京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up150
昨日:98
総数:680070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生 めんせつ検定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組と4組では,4時間目にめんせつ検定を行いました。

今回のめんせつ検定を進路の際に生かしてほしいです。

廊下で待っている時間もめんせつ試験の一つです。

真剣なまなざしが素敵です!

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目,3−2と3−3では道徳の授業を副担任の先生が授業を行いました。

感想文などは,本日の夕方にアップします!


本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会の授業で「国会の仕組みや仕事」について学びました。
3年3組は、理科の授業で「電池の化学変化」について学びました。
3年4組は、理科の授業で「金属の組み合わせによる化学電池」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生土曜自主学習

3年生土曜自主学習会が行われています。集中できるように一人ひとり外向きになって,学習しています。3者懇談が終わり,自分の苦手な教科やわからない問題など,先生に教えてもらいながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「相似な図形の表面積と体積」について学びました。
3年3組は、体育の授業で「シャトルラン」により各自の体力を測りました。
3年4組は、理科の授業で「イオンと原子」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 めんせつ検定の様子

 3年生のふたクラスがめんせつ検定を行いました。残りのクラスは来週火曜日です。3年目のめんせつですが、緊張します。

 学校行事から学んだことや、クラスのこと、学校生活全般のことなどについて面接官の先生方の質問に答えます。1,2年生の時よりも、よく考えた答えが多くありました。成長しましたね!!
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 めんせつ検定の様子

めんせつ検定の様子です。待っている間は教室で自習に取り組みます。

最後は一礼をして、退室します。

残りのクラスは来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、5限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、国語の授業で小説「故郷 魯迅」について勉強しました。
3年3組は、社会の授業で「もし景観条例の緩和をめぐる住民投票が行われた場合、あなたは賛成ですか、反対ですか」というテーマで、是非を判断するためのいろいろな要件について考えました。
3年4組は、数学の授業で「相似な図形」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会科の授業で「政党は、どのように国民に政治をつなげているか、見てみよう」というテーマで勉強しました。
3年3組は、数学の授業で「証明」のグループ学習と小テストでした。
3年4組は、英語の授業で音読テストとリスニングでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「原子とイオン」について学びました。
3年3組は、体育の授業で「バレーボール」をしました。
3年4組は、英語の授業で「物語の流れをとらえ方」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp