京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up168
昨日:217
総数:679715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「立体の頂点の最短距離の求め方」について学びました。
3年3組は、英語の授業で「偉人に関するスピーチと年表」をグループで作成しました。最終的には、スピーチを目指しています。偉人の写真の中に「オードリー・ヘップバーン」にいますね。彼女の晩年の功績は、授業で詳しく出てくると思いますが、女優としての顔を少し紹介します。彼女の作品に「マイ・フェア・レディ」というミュージカル映画があります。彼女扮するイライザは、イギリスの田舎娘で訛りがひどく、「ei」と「ai」を区別できず、きれいな英語が喋れません。そこで、言語学者のヒギンズ教授が彼女に正しい英語の発音を教えようとします。そして彼は、「The rain in Spain stays mainly in the plain」を練習句として彼女に与え、猛特訓の末、ようやく正しく発音できるようになるという印象的なシーンがあります。みなさんも、一度、発音してみてください。きれいに発音できますか。
3年4組は、英語の授業で「グループごとに振り分けられた偉人に関する各スピーチ」を聞いて、その内容をそれぞれ記述しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、英語の授業で「アウン・サン・スーチーさんに関する長文」を別の言い方で表現する演習をしました。
3年3組は、社会の授業で「日本の税制」について学びました。税の中で、みなさんが一番身近に感じるのは、消費税でしょうか。
3年4組は、理科の授業で「内惑星・外惑星の見え方」について学びました。今は、「惑星」で統一されていますが、以前は、「惑星」のことを「遊星」とも呼んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 本日の道徳

本日6限の道徳では,公共の精神と社会参画について学びました。
題材の名前は,社会からの無言の賞賛を感じる感性です。
みなさん本日の道徳はどうでしたか?

各クラス代表の感想文を掲載します。

○普段自分たちが気づかないところで,誰かが必ず支えてくれていることが分かった。そのようなことをしている人がいたら感謝しようと思った。誰からも感謝されなくても自分から進んで行動しようと思った。

○社会に必要なことも誰かがやらなければいけなくても,でも他の誰にも見られず賞賛もされないのはとてもしんどいだろうし,それをやる人はすごいなと思った。

○これが普通だと思っていても,実は誰かが動いていて苦労していることは,世の中にたくさんあるのだろうなと改めて感じることが出来たし,だれか分からなくても,感謝したいと思いました。特に今は前まで当たり前だったことが当たり前ではなくなったことがたくさんあったので,たくさんの人に感謝しなければいけないなと思いました。

以上各クラスの3名の感想文です。

みなさん,次回の道徳も頑張りましょう。

3年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,6時間目,大きな地震と,それにともなう火災を想定した避難訓練を行いました。

様々な状況を想定し日頃から行動することが大切だと学びましたね。

これで3年生は避難訓練がラストです。

いざというときの学習の総まとめになったかな!?


本日、2限目の3年生の授業風景です。(その3)

3年4組は、英語の授業で「心に残ったことを伝えよう」というテーマで、著名な4人の人物について班ごとに選別し、次回の授業での発表準備をしました。
画像1 画像1

本日、2限目の3年生の授業風景です。(その2)

3年3組は、技術の時間で「ロボットカーを目的に沿って動かすためのプログラミング」について学びました。その目的とは、ロボットカーが壁に衝突したら向きを変えて進ませ、丸い白紙のゴールに到達させるというものです。みんな「トライ アンド エラー」を繰り返していましたが、最後はうまくできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。(その1)

3年2組は、美術の授業で「堆朱(ついしゅ)工芸の作成」に取り組みました。「堆朱」とは、漆を塗り重ねて層を作り、それを削り出して模様を表す工芸品です。7時間ほどかけると写真(参考作品)のような作品になります。これをキーホルダーにします。漆は、合成漆なので漆かぶれの心配はほとんどありません。これは世界に一つしかない、宝物になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の3年生の授業です。

3年2組は、数学の授業で「空間図形の対角線」について学びました。ここでも「三平方の定理」が活躍します。
3年3組は、体育の授業で「持久走(15分間走)」をしました。計測者が走者に対して「○○、ペースが落ちてるぞ(頑張れ…)」とか「△△さん、5周目、○分△秒」とか、励ましの声掛けをしており、クラスのまとまりの良さを感じました。
3年4組は、理科の授業で「内惑星の見え方」について学びました。「惑星」といえばイギリスの作曲家グスターブ・ホルストの作曲した組曲「惑星」を思い出します。みなさんもこの組曲の第4曲目「ジュピター」は、平原綾香さんが歌詞をつけて歌っていることでよく御存じだと思います。内惑星の金星と水星は、それぞれ第2曲目と第3曲目に登場します。一度、聴いてみてはどうですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「三平方の定理を利用した2点間の距離の求め方」について学びました。この「三平方の定理」が活躍するSF小説を思い出しました。それはピエール・ブール原作の「猿の惑星」です。小説の舞台は映画と違ってオリオン座の主星ベテルギュウス第三惑星です。ご存じのとおり人類は退化し知能を失くしていますが、地球から来た主人公が捕えられ研究材料にされます。しかし、主人公は「三平方の定理」を示すことで、言語が全く異なる猿人(宇宙人)に対し自身に知能があることを示したのです。このように数学的な定理というものは、宇宙の真理であり、共通言語となり得るものです。しっかり、理解しましょう。
3年3組は、英語の授業で「アウンサンスーチー氏の半生を読んで年表作り」をしました。
3年4組は、社会の授業で「冬休み明けのテスト返しとその復習」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会の授業で「冬休み明けのテスト」を受けた後、「2020年の時事問題」をクイズ形式で振り返りました。2020年にはいろいろなことが起きましたが、みなさんが一番心に残ったのは何だったでしょうか。
3年3組は、数学の授業で「三平方(ピタゴラス)の定理」を確認しました。この定理は、江戸時代には鉤股弦(こうこげん)の法と呼ばれていて、直角三角形の直角を挟む短い辺を「鉤」、長い辺を「股」、直角に対する辺を「弦」と呼ぶようです。
3年4組は、英語の授業で「アレックスになってスピーチ」という教科書の文を別の立場で言い換える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp