京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:135
総数:681517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、理科の授業で「リトマス試験紙やBTB溶液等、酸塩基試薬」について学びました。
3年3組は、体育の授業で「ソフトボール」の打撃と捕球の練習をしました。
3年4組は、英語の授業で「意見のポイントを読みる」をテーマに学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「等しい弧、同じ弧に対する円周角、中心角」について学びました。
3年3組は、英語の授業で「間接疑問文の復習」をしました。
3年4組は、英語の授業で今までに修得した英文法を使って「ロボット」について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、4限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、英語の授業で「文法のルールの整理」でした。
3年3組は、社会の授業で「裁判員裁判」について学びました。
3年4組は、体育の授業で「ソフトボールの捕球の練習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、社会の授業で「裁判所等」について学びました。
3年3組は、理科の授業で「酸とアルカリ」について学びました。
3年4組は、英語の授業で「間接疑問文」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、数学の授業で「円周角と中心角」について学びました。
3年3組は、英語の授業で「過去分詞の後置修飾による説明の仕方」について学びました。
3年4組は、国語の授業で「小説「故郷」の中の四つの問いの謎を解明することで魯迅が伝えたかったことは何か」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、体育の授業で「シャトルラン」により、各自の体力を測りました。
3年3組の理科の授業は、「電池と電気分解のまとめ」でした。
3年4組は、数学の授業で「相似比を使った平行四辺形の一辺の長さの求め方」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の感想文 3年生

本日,4時間目に道徳を行いました。
本時の授業は「たんぽぽ作業所」というタイトルの授業でした。
授業のねらいとしては,働くことの厳しさに直面しながらも,その意義を見出そうとしている主人公の心情を理解し,勤労を通じて社会に発展する力をつけることをねらいとしています。2年生の時には,チャレンジ体験を通じ働くことのむずかしさを学びました。
今日の道徳では働くことの意義を学びましたね。
進路に向けてのとても大事な授業になったと思います。
以下,感想文です。
○色々な職業があるし,人によっても感じ方は違うけれど,人に感謝をされると,みんな働くことに喜びを感じるのかな。と思いました。
自分も自分にあった仕事をして,誰かの為に働きたいです。
○働くのは自分が生活をするためだけでなく周りの人の生活の支えになっていたりするのだということを学びました。
他の人に喜んでもらうことで自分も嬉しいと思いました。自分もそういう人を目指したいと思いました。
○働く理由はお金や生きるための自分のためのものであっても,その中でたくさんの人に関わり,色々な人に感謝をされる,役に立てることが達成感につながるのだな。と感じました。
○今日の学習で働くのはお金をもらうため。という人もいるけれど,私はやりがいを感じたり,他の人の役にたてたりするような仕事に就きたいと思いました。

4名の代表生徒以外にも大変意欲的な感想文がたくさんありました。

道徳を通じ,豊かな人間性を培ってほしいと思います。


本日、2限目の3年生の授業風景です。

3年2組は、美術の授業で紙粘土を使って「桔梗の和菓子づくり」をしました。
3年3組は、技術家庭の授業で「PCのプログラミング」について学びました。
3年4組は、理科の授業で「化学電池の仕組み」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 めんせつ検定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組と4組では,4時間目にめんせつ検定を行いました。

今回のめんせつ検定を進路の際に生かしてほしいです。

廊下で待っている時間もめんせつ試験の一つです。

真剣なまなざしが素敵です!

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目,3−2と3−3では道徳の授業を副担任の先生が授業を行いました。

感想文などは,本日の夕方にアップします!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp