京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:125
総数:682621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生 人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7時間目,人権学習を行いました。
テーマは「多様な性について」です。
みんな真剣に取り組めていました。
感想文は夕方に掲載します!

授業の様子

国語授業「孔子の論語」です。それと2組の想いのこもった「てるてる坊主」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2 国語
3−4 理科の授業の様子です。
みんな頑張っています!

3年生 午前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3 体育の様子です。

バレーボールの練習をしていました。

レシーブの時は手のどの場所にボールをあてるのか。という指導を担当の先生から熱心に受けていました。


授業の様子

3年3組の体育です。スパイクの練習風景です汗びしょびしょになって頑張っています。バレーボールの技能の中でも,スパイクが一番難しい技術と思います。
スパイク個人の技能としては,
1,助走の足の運びとステップ
2,腕の引上げ
3,空中姿勢
4,落下ボールとのタイミング
5,打点と打つ瞬間の手首のスナップです。
また,セッターの役割の生徒はスパイカーが打ちやすいように,ボールを上げる高さや,動作が重要になってきます。そして,良いスパイクを打つためには,「ボールを高めにあげて」とか「真上に上げて」とか「ネットぎりぎりに上げた方がええか?」など双方のコミュニケーションが大切になってきます。スポーツはどんな種目もコミュニケーションが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 朝学習の様子

本日も天気がすぐれない中,自主的に早く登校し学習を進めています。

自分の進路を切り開くために主体性を持ち学習をすることは大変素晴らしいことです。

頑張れ3年生!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 朝の様子

今朝の3年生教室の様子です。テスト前になって,朝早くに登校して自主学習に励む3年生の姿が多く見られるようになってきました。みんなで頑張ろうという雰囲気があって,本当に素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしあと検定 その2

みんなワクワクしていますね。

本当に柔らかい素敵な笑顔です。

温かい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あしあと検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一回目のあしあと検定では,理科と数学のあしあと検定を行いました。

コロナウイルスの関係で今回は体育館ではなく,廊下で行いました。

さすが3年生です。

あしあと検定にもすっかり慣れ,学習協力委員会のメンバーが中心になりすすめてくれました。

もう少しで一級!今回2級で悔しい。

なんて声が聞こえてきそうです。

学習協力委員長はじめ,委員会メンバーのみなさん運営ありがとう!

6名の委員会メンバーにライオンハートです!!!!!

6限 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日悪天候の中,避難訓練がありました。

お おさない
は はしらない
し しゃべらない
も もどらない
て ていしせい

を意識することを事前に担任の先生から指導を受けました。

体育館では,校長先生から,数年前にあった熊本の地震の話,また校長先生自身が,熊本に行き,現地の中学生の活躍を聞き,感心をした。という話。

いざというときにどういった行動をとるべきなのか。という視点でお話をしてもらいました。

いつも心にライオンハート。

話を聞くときの,まっすぐな目線を隣から見て心が温かくなりました。

3年生,ライオンハートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp