京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:143
総数:683218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生 6限学活の様子

各クラス、学校祭のしおり読みのあと、合唱練習を行いました。
自分たちの歌の練習動画確認し、ポイントを皆で確認するクラス。
模造紙に書いた歌詞に、それぞれの想いを書きあうクラス。
パートでの音取りを念入りに行うクラス。

合唱練習にも熱が入ってきました。

どのクラスも勢いがあります。
いよいよ今週末、本番です!皆で仕上げていくこの過程を何よりも楽しみ、何よりも大切にして、忘れられない思い出を作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 劇発表当日に向けて

先週、放課後に有志が集まって、42枚にもおよぶ模造紙の背景画の仕上げに入り始めました。

丁寧に皆で裏を貼りあわせています。
少しずつつながっていく過程が、とても楽しいしやりがいがあります。
また、背景画のデザインから、その作成の計画までしっかり皆をまとめたリータ゛ーの力は本当に素晴らしいです。

体育館の舞台めいいっぱいに背景画が貼られる当日が本当に楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和劇練習2

平和劇練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和劇練習

今日の5時間目は平和劇の練習をしました。音響と照明も加え、1度最初から最後まで通しでやってみました。最初はバラバラであった音響、照明、キャストに一体感が生まれ、「劇」として成り立ってきました。本番は今週なので、時間はほとんどありませんが、最後まで3年生全員で頑張っていきます。そして、本番は成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 平和劇に向けて

今日の6時間目は短い時間でしたが、平和劇に向けての取り組みをしました。
体育館で、照明と音響を交えての練習であったため、緊張感を持ちながら練習にのぞむことができました。
また、大道具のほうも完成に近づいています。
いよいよ本番が来週に迫っています。3年生にとっては最後の文化の部です。
団結して、よい劇を創りあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節練習

今日の3年生の体育では体育の部に向けてのソーラン節の練習をしました。
まだまだ振付けを覚えるのは難しいようですが、大きな声を出して頑張っています。
また、今日はソーラン節の中で行われるクラスごとのオリジナルポーズを各クラスで相談していました。どのようなポーズになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6限KH 平和劇に向けて

画像1 画像1
模造紙42枚にも及ぶ、劇の大背景画の作成も佳境に入っています。
放課後にも作業が続き、あと残すところ1枚。
つなぎ合わすのが本当に楽しみです。


今日は、キャストは、それぞれの衣装を初めて着ての立稽古。
衣装を着るだけで、雰囲気は本格的に!!

音響のタイミングも合ってきました。

いよいよ来週、本番です



ライオンソウル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はライオンソウル!評議員を中心に、普段掃除ができていないところを全員で取り組むというものです。汗を垂らしながら、一生懸命掃除する姿が本当に頼もしかったです。そろそろ疲れもでるころです。やることはたくさんありますね。でも、3年生になるとどの取組もかけがえのないものに感じます。もう半年が過ぎました。残りの時間を大切にしていきたいです。

3年生 6限KH 平和劇の練習

画像1 画像1
本日の6限に、はじめてキャスト・照明・音響が一緒になって、体育館で劇練習を行いました。

照明と音響が入ると、途端に本格的になります。
この猛暑の中、照明があたると舞台の上はサウナ状態・・・。
舞台袖にいる音響や照明も、汗が落ちる中、取り組んでいました。

戦時中の沖縄のガマの中もきっとこんな蒸し暑い中でいたことでしょう。
皆の汗でより臨場感が増し、リアルな情景になっていました。

しかし、熱中症には気を付けていきたいと思います。


来週、ここに大道具の作成している巨大背景画と、衣装が加わった本番がたのしみです。

3年生 4限「わたしの主張」学年大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4限、「わたしの主張」学年大会が行われました。
当初体育館で行う予定をしていましたが、あまりの暑さに場所を変えて自分の椅子を運び、ふれあいルームで行いました。

どの主張もさすが、クラス代表。
自分自身を見つめ直す内容が多く、その見つめ直す作業の中でいろいろ模索し、成長していくのだなぁと改めて実感しました。

聞いている人たちも、なるほどと思うことや、共感すること、そして教えてもらうこともあったのではないでしょうか。
6人の代表者のみなさん、ありがとうございました。

急な会場設営や、司会進行を進めてくれた学習協力委員のみなさんもスムーズな運営ありがとうございました。

そして、しっかり6人の主張を聴いていた3年生のみなさん、すばらしかったです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp