京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up86
昨日:143
総数:683295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2限目、3年生の授業風景です。
2組は社会、3組は理科、4組は数学です。
テスト返しはどうでしたか?進路実現に向けて、計画的に学習に取り組みましょう!頑張れ!3年生!!

3年生 政治的教養を育む学習 その4

画像1 画像1
公開討論後、いよいよ投票タイムです。
それぞれ、今朝配布された「投票のお知らせはがき」を持って、投票場所へ向かいます。

結果は僅差で立候補者Xさんが当選しました!!

最後に選挙管理委員さんがお話されていたように、これからの社会をみんなで創っていくうえで選挙は大切な機会の一つになります。今日の2時間だけでも、さまざまな側面から社会のしくみや働くことを取り巻く日本の課題が見えたのではないでしょうか。
また、選挙とは投票をして終わりではなく、そのあと当選者はどんなふうに実現しようとしているのか、応援したり批判したりしてよりよい社会の実現に向けて行動し続けることが大切です。

生徒会長が最後のあいさつで、「自分たちが社会にもっと興味をもって、そして自分たちも次の世代につなげていけるようにしていきましょう」と述べていたように、自分も社会の中の一人であることを少し自覚できたのではないでしょうか。

感想を以下に紹介します。
○人の話をよく聞き、今の世の中に大切なことを冷静に判断し、投票したい
○今日の授業を受けて、日本には今いろいろな問題があり、それらのどの観点から見直すか考えることが大切だと分かりました。
○今回の授業で思ったことは、若い人の投票率が低いから、若者向けの公約を打ち出す政治家が現れないということです。政治に自分の意見を反映させるにはしっかり投票することが大切だと改めてわかりました。
○一つ一つの公約に長所や短所があり、どちらを選べば良いか今とこれからを一緒に考えていかないとならない。
○今回は、何人かで情報を交換し合っていたけど、やっぱり直接自分の耳で聞いた方がよいと思うので(その時の発言に込められた熱意など)、投票するなら、聞きに行ったり、調べたりして自分の意見を持ってから投票したい。
○自分の一票で、その人の政治になるかもしれないので「知らんから適当でいいや」じゃなくてその人が目指す政治をしっかり理解することが大事だと分かった。
○大人になったらなるべく自分も選挙に参加していきたい。票を入れるときは、立候補者一人ひとりがどのようなことを言い、それが、これから日本にどのような影響を与えるのかよく考えて、慎重に投票したい。
○自分が公民で習っていることは、本当に役に立つのかと疑問に思っていたけど、少しは役に立つものだなと思いました。立候補していた方々には個々の考え方や目標・公約があり、選ぶことがとても難しかったです。どれが正解なのかは実現してみないと分からないと思います。よりよいものにしていくためにはどのような人材が必要なのかこれから考えていこうと思いました。そして今日やった選挙は57人しか投票者がいなかったので、一票の重みをとても感じることができました。今後の生活にも生かしていけたら良いなと思います。
○今回、自分の利益が一番大きいものを選んで投票したけど、将来子供がいたり、何か他の優先したいものがあれば、その人(事)に投票したい。将来自分が投票できるようになったら必ず投票しようと思った。
○私は、自分だけが働きやすい制度かで選ぶのではなくて、社会全体にどんな影響を与えるのかもみたい。その制度があれば、社会はどうなっていくか考えるのも大切だと思いました。
○選挙のことがあまりわからなかったけど、今日の話を聞いて、1票の重さ・自分の入れたので決まると考えると不安になった。話を聞く前までは、18歳になっても行かないと思っていたけど、今日の学習で、行こうと思いました。
○投票するときは、直感やノリで投票するのではなく、しっかりと公約や演説を吟味したうえで投票したいと思う。


3年生 政治的教養を育む学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
グループでの情報共有が終わったあとは、3候補者が前に並び、「公開討論」が行われました。
候補者それぞれの公約や演説内容に対して、質問がたくさん出ました。
○週休3日制では、実際に生産性があるのか。交替制となると実質、人件費がもっとかかるのではないか。最終的に一人あたりの賃金が減るのではないか。
○最低賃金を国内同一化することによって、地域によって物価が違うのだから、経済格差は余計に広がるのでは
○女性の社会進出のために、女性を援助する資金を国が負担するということになると、男性に対しての逆差別が生まれるのではないか
○外国人労働者のための教育訓練施設を国の責任で充実させるというが、そうなると、その施設費・そして指導者側の人件費がかかるが、その資金はどこから捻出するのか。

などなど、
後で社労士さんが、『皆が積極的に、そしてとても質の高い質問が多かった』と絶賛して誉めてくださるほど、社会制度や、立候補者が掲げた公約を実施するときに考えられる懸念などについての質問が飛び交いました。

教師が聞いていても、とても勉強になる質問でした。



3年生 政治的教養を育む学習 その2

5限目にクイズやお話を聞き、6限目には模擬選挙を行いました。
3人の教諭が立候補者になり、グループの一人がそれぞれの候補者の演説を聞きます。
そのあと、再度グループで集合し、自分が聞いてきた候補者の情報を共有します。

3人の候補者の公約をグループで共有することで比較しながら、よりよい社会を創るためにどの候補者がよいか推察していきます。

○候補者X『働く・休む・見守る社会の実現』
  ・週休3日制の導入
  ・女性の社会進出促進にむけて50人以上の社員がいる会社の託児所設置の義務付け
○候補者Y『みんなで支える社会の実現』
  ・最低賃金UP(国内同一化)
  ・外国人労働者の受け入れ拡大と、日本語指導等の教育訓練を国の責任で充実
○候補者Z『労働者に優しい社会の実現』
  ・1日、1週間の労働時間延長・短縮を働き手が選べる
  ・企業が積極的に女性を採用するように女性社員の給料の一部を国が支給

候補者3人の熱の入った演説に、皆、真剣に耳を傾けていました。
そしてグループでの共有も真剣です。
ひとりひとりが、この模擬選挙の世界に入っていってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 政治的教養を育む学習 その1

本日の5・6限に「実社会との接点を重視した課題解決型学習×政治的教養を育む学習」と題して、社会保険労務士さんと選挙管理委員会の方々に来ていただき、より良い社会の実現に向けて、取り巻く課題に対して主体的に関わっていくということはどういうことかを学びました。

最初に社労士さんと選挙管理委員のお二人に、選挙のしくみや課題、そして、現在の日本における雇用をめぐるさまざまな問題についてお話をしていただきました。

社労士さんや選挙管理委員の方のお話に対して、積極的に質問をする人がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の道徳の時間の様子です。
昨日のテーマは「決まりのある生活とは?」。
部活動の引退、学校祭、そしてテストがちょうど終わった現在、自分の中での「決まりのある生活」ができているでしょうか?

なんとなく毎日を過ごしている人が大半かもしれません。
この「なんとなく」は悪いことではないのですが、「何も考えない」「ぼーとしている」という「なんとなく」の毎日では、少し考え直す必要があるかもしれません。

自分にとってどういう生活が「決まりのある生活」なのか、
また、「決まりのある生活」は必要なのか・・・
今回は、役割演技を取り入れて、生活リズムが整えられない人の理由などをヘ゜アでやりとりしながら考えました。

感想を以下に紹介します。
「まだ4か月あると思って、ダラダラしてたらあっという間に入試になって何も勉強してないまま受けることになるので一日1時間でもいいから勉強しようと思った。」
「進路についての予定がたくさんあって不安だが、自分のことだから真剣に取り組もうと思う。」
「めんどくさいという考えを取り払って、受験勉強にのぞみたい。」
「急に生活リズムを切り替えるのは難しいと思う。」
「卒業までの時間が自分の思ってたよりも短くて驚きました。残りの数か月の学校生活は今までの中でとても充実した生活を送りたいと思います。今年は1年がとても過ぎるのが早いだろうなと思いました。」
「自分が卒業してから『あの時、ああしてれば・・・』とか後悔したくないので、もっとがんばらないととけっこう焦らないとなと思いました。なので、後悔しないのを大切にしたいと思った。」
「中学校生活が終点に近づいてきたので制限解除して最高速度でプラットホームにたどりつけるようにしっかりと脱線せずに走っていきたいと思う。特にこれからは大きな通過駅が待っているので交直切換するように気持ちも切り換えていきたい。」
「これから受験や卒業までにたくさん大事なことがある中で、それにしっかり向き合わず、ゆるい方に流されていくといつまでたっても自分と向き合うことができないままになってしまうので早く自分に向き合えるようになりたい。」
「本格的に始めるのは早いほうがいい。早く始めるのにこしたことはない。いかに将来のことを具体的に考えられるか。とりあえず、受験に向けて何か始める。」
「私は2年生のころから自分を客観的に見るようになり、今までしてきた行いや思考などを恥ずかしく思ったり、思っていることと現実やなりたいと思うものとそうできない自分に頭がかきまわされては、ぐちゃぐちゃになって、夜も不安になった眠れない日があったり、さけぶ日があったりとしんどい時期です。でも、味のある人になれるように後悔も大切だろうし、どんな結果でも自分が選んだということで、人生自体を好きになれたらいいなと思います。」

3年生 テストの様子

本日2限目の国語テストの様子です!
頑張れ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 第3回定期考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回定期考査1日目の様子です。
本日は、理科・英語・数学の3教科でした。

それぞれのクラスの様子です。
皆真剣に取り組んでいます。

今朝の登校時は肌寒さを感じました。
ようやく秋を感じるようになりました。
テスト勉強で無理をしすぎて、体調を崩さないように気を付けてください。

明日は、国語・社会・美術です。



3年生 ライオンソウル 放課後全員掃除

掃除の好きな学年です。
通常は掃除係の班のみで行っていますが、ライオンソウルの日は、全員掃除です。

毎日の掃除の時間では、なかなか手の届かないところを掃除します。
廊下の壁の足跡などの汚れや、階段の手すりなどなど丁寧に皆で掃除しています。

その気づきが、学校だけでなく家庭や社会での気づきになって美化運動を自らできるようになるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 放課後テスト前自主学習会

画像1 画像1
本日より3日間、放課後に教科ごとの自主学習会を行っています。

今日は国語と社会です。

明日は数学です。
計画的にテスト勉強を行ってください!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp