京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:98
総数:679933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生の学年集会(その2)

 休憩を挟んで、後半は、ビデオメッセージ風、コント、インタビュー形式で行うなど、クラスごとに工夫を凝らした演出でこの1年間を振り返りました。
 そして、最後は時間の関係上、H先生が先生方を代表して1年間を振り返り、謝意を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学年集会(その1)

 2年生の学年集会は、本日3・4限目に体育館で開催されました。
 前半は、来年度(3年生時)予定されている修学旅行先が、沖縄であることから、沖縄についての事前学習発表会となりました。
 15班に分かれて、沖縄の「住居」「民族衣装」「生物」「世界遺産」「言葉」「植物」「戦前」「歴史」「山」「伝統工芸」「気候」「食文化」「地上戦」「戦後」について調べたことについてパワーポイントを使ってプレゼンしました。
 これだけの知識を持って修学旅行に臨めば、きっと深い学習ができるであろうことが期待できる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、教科書の章末問題を解きました。

 2年3組の理科の授業では、本年度の入試問題にチャレンジしました。
 
 2年4組の英語科の授業では、「My favorite place」についてスピーチし、それを録音してロイロノートで提出し、続いて春休みの課題について説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(水)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽科の授業では、3・4時限に実施される「3年生を送る会」での演技の最終仕上げ練習をしました。

 2年3組の社会科の授業では、イギリスのインド植民地支配を例に、欧米諸国の海外進出について考えました。

 2年4組の家庭科の授業では、「消費者トラブルを解決する」というテーマで双六のゲームを通じて対策を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、星野道夫氏著の人生に関する教科書英本文を読み、続いて次回の授業で「私のお気に入り場所」というテーマでプレゼンするための準備をしました。

 2年3組の国語科の授業では、クラスを二分して自分たちで決めた「社会で大切なことは、学力かコミュニケーション力か」という議題でディベートをしました。

 2年4組の社会科の授業では、3年生が社会の授業で作成したSDG’sの啓もうビデオを鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、産業革命やアメリカの独立など近代化はどのように進んだのか、考えました。

 2年3組の数学科の授業では、箱ひげ図と論理的思考問題に取り組みました。

 2年4組の音楽科の授業では、文楽「野崎村の段」の鑑賞後、「3年生を送る会」の合唱曲「時を越えて」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に続き、10コマの絵を回転させて、のぞき窓を通して見ると絵が動き出す残像現象を利用したアニメーションを製作しました。

 2年3組の英語科の授業では、それぞれの班で決めたテーマについて調査を行い、作成したアンケートに基づき、ポスターセッション形式でプレゼンした後、星野道夫氏の人生についての英本文を読みました。

 2年4組の国語科の授業では、それぞれの立場を決めて討論(ディべート)を行い、意見とそれを支える根拠ついて情報をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、それぞれの班で決めたテーマについて調査を行い、作成したアンケートに基づき、ポスターセッション形式のプレゼンの準備をしました。

 2年3組の社会科の授業では、イギリスの市民革命について考えました。

 2年4組の国語科の授業では、田村隆一作の“木”という詩を読んで作者の「物の見方」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、「運動・スポーツのからだへの効果」というテーマで、発達段階にあった適切な運動・スポーツが身体のどの部分にどのような効果を与えるかということについて学びました。

 2年3組の英語科の授業では、自分たちが発表するトピックスについてロイロノートでアンケートを作成し、回答しました。

 2年4組の音楽科の授業では、文楽「野崎村の段」について学んだ後、「3年生を送る会」に演奏する合唱曲「時を越えて」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp