京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:98
総数:679937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に続き、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品を制作しました。

 2年3組の英語科の授業では、音読アプリを使って音読練習をし、発音の正確さを確認しました。

 2年4組の英語科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「時計の歴史」に関する長文の音読練習をしました。

 2年3組の国語科の授業では、「兼好法師作“徒然草”」から“仁和寺にある法師”について、時代背景と作者について学びました。

 2年4組の社会科の授業は、テスト返しと振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、「走り幅跳び」の計測を行いました。

 2年3組の理科の授業では、電力の大きさについて湯沸器の原理となる実験映像より、水の温度上昇の記録を取りました。

 2年4組の英語科の授業では、時計の歴史に関する長文の読解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、テスト範囲のまとめと提出物の点検に続いて、定期テストにむけて自習をしました。

 2年3組の社会科の授業では、近畿地方の振り返りの後、定期テストに向けて、自習をしました。

 2年4組の国語科の授業では、定期テストに向けて、復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、「応急手当の意義と方法」というテーマで、RICE処置 {Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)}、バイタルサイン、そして骨折やねんざの応急手当について学びました。

 2年3組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの創始者ロナルド・メイスに関する単元のまとめと身近にあるユニバーサルデザインについての調べ学習をしました。

 2年4組の数学科の授業では、三角形の合同条件を利用して、異なる三角形が合同であることを証明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに立体作品の制作に取り掛かりました。

 2年3組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの生みの親であるドナルド・メイスの功績を本文から読み取りました。

 2年4組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの起源について、本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインを説明する文章を読んで、内容理解に努めました。

 2年3組の国語科の授業では、「平家物語」から“扇の的”を読んで、戦乱の世を生きた武士たちが大切にしていたものは何かを根拠に基づき考えました。

 2年4組の社会科の授業では、京都市の景観と財政状況のどちらを優先させるかについて考え、ロイロノートを使って意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、街中で見られるユニバーサルデザインに関する文章の内容理解に努めました。

 2年3組・4組の国語科の授業では、「平家物語」の4人の登場人物がそれぞれ大切にしていたものを読取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクエアボッチャ☆彡

 本日(10日)5・6時間目の2年生人権学習で、京都市障害者スポーツセンターから先生をお招きして、障害者への理解を深めるための人権学習を行いました。講話に続いて、より多くの人が同時に楽しめるようにアレンジした新しい競技「スクエアボッチャ」について実技指導を受け、実際に体験しました。
 この競技は障害や体力、年齢、人数に関係なく、誰もが楽しめるように工夫されており、各4チームが3コートに分かれて、ゲームを楽しみました。
 ご指導いただきました講師の方、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、電流と電圧の関係について実験結果をグラフにしたり、これを考察したりすることによって理解を深めました。

 2年3組の音楽科の授業では、歌舞伎「勧進帳」の動画鑑賞をしました。、

 2年4組の保健体育科の授業では、「応急手当の意義と方法」というテーマで、骨折やねんざの手当の仕方やRICE処置【Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)】、そして止血の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp