京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:161
総数:681238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業は、疑問詞+不定詞の文法について学びました。

 2年3組の社会科の授業では、郷土料理を通して東北地方の農業の特色を考えました。

 2年4組の国語科の授業では、「根拠の適切さを考えて意見文を書く」という単元で、自分自身で作った構想メモを参考に800字以内の意見文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室(その2)

 続いて、予め配布されたクイズの答えを求めて、海外の禁煙についてのポスターや肺の模型などを展示した4つのブースを回りながら、理解を深めました。
 さらにタバコに関する川柳等を作成し、最後にその場で選考された川柳の優秀作品などを紹介、表彰を受け、数名の生徒が生徒を代表して今回の教室の感想を述べ、感謝の意を伝えました。
 今回、タバコの危険性について真剣に考える機会を得るとともに、理解を深める有意義な時間となりました。
 講師・スタッフのみなさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室(その1)

 10月27日(金)の5・6限目は、NPO法人京都禁煙推進研究会等から講師をお招きして、2年生を対象とした防煙教室を開きました。
 パワーポイントや動画で、タバコの有害性やタバコに対する日本と海外との認識の違いを聞き、タバコの恐ろしさがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽科の授業では、「歌舞伎」について学び、続いて次回鑑賞予定の歌舞伎「勧進帳」のあらすじを確認しました。

 2年3組の社会科の授業では、東北地方の米作りについて、気候と地形の観点から考えました。

 2年4組の数学科の授業では、多角形の内角の和について、班活動も含めて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、生物の体のつくりと働きについて考え、ロイロノートにまとめて発表しました。

 2年3組の美術科の授業では、図書室の資料を参考にしながら、「嘉楽中学校に生きるいきもの」をテーマに発想を広げイメージを考え、まず、アイデアスケッチに取り掛かりました。

 2年4組の国語科の授業では、「根拠を適切に示して意見文を書こう」という単元で、「船岡山の魅力を引き出す」というテーマで考えた自分の意見に対する反論とその反論に対する答えを班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、ユニバーサルデザインの商品とはどういうものか、動画と本文を読んで内容理解に努めました。

 2年3組の国語科の授業では、「根拠を適切に示して意見文を書こう」というテーマで、まず、提案した企画に基づく観点をたくさん提示してみました。

 2年4組の社会科の授業では、東北地方の農業の課題とその克服について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、いろいろな角の特徴を確認しながら問題を解きました。

 2年3組の英語科の授業では、これまでに学んだ表現を使って、ALTの先生と英会話するテストを受けました。

 2年4組の音楽科の授業では、ヴェルディ作曲、オペラ「アイーダ」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、単元の復習や電車の運行状況のアナウンスの聞き取り練習をしました。

 2年3組の美術科の授業では、「嘉楽中学校に生きるいきもの」を制作するために、まず、ロダンの「考える人」を鑑賞しました。

 2年4組の社会科の授業では、東北地方の地形が南北に広がっていることで他の地域と比べてどのような特徴があるかということを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

051018_2年生家庭科(調理実習)の様子

画像1 画像1
 2年生の各クラスでは、調理室に集まって「蒸しパンづくり」が行われていました。
 バンダナやタオルを頭にまき、エプロンをつけ、マスクや手洗いをして準備万端です。4人ぐらいのグループにわかれて、それぞれが手順に沿って作り出していました。
 教頭が2年3組の実習にお邪魔すると、出来上がった頃でした。蒸していた鍋のフタを開けるときの湯気でメガネがくもったり、その中にあふれる笑顔が見られたりして、楽しい雰囲気に満ちていました。うれしかったのは、「教頭先生、どうぞ!!」と差し出してくれるグループがあったことです。甘すぎない上品な味で、すぐ食べてしまいました。ありがとうございました!

17日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、ホームステイに関する本文の内容理解と音読練習をしました。

 2年3組の国語科の授業では、文法(自動詞・他動詞・可能動詞・補助動詞)について学びました。

 2年4組の社会科の授業では、関東地方のまとめをロイロノートで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp