京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:161
総数:681257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

18日(火)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学科の授業では、一次関数の値の変化の様子を表にして確認しました。

 2年3組の技術科の授業では、農薬の是非と動物を育てる技術について学びました。

 2年4組の理科の授業では、植物が呼吸していることを実験結果により酸素と二酸化炭素の量に注目して考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、許可や依頼を要するいろんな場面において「May I…」や「Could you…」を使った丁寧な表現の会話練習をしました

 2年3組の国語科の授業は、文法の復習と夏休みの課題の説明を受けました。

 2年4組の数学科の授業では、一次関数の値の変化の様子を表にして、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、「夢の世界」をテーマに一版木版画制作をしました。

 2年3組の理科の授業では、植物が呼吸していることを実験結果により酸素と二酸化炭素の量に注目して考察しました。

 2年4組の国語科の授業では、楷書で「豊かな心」を書写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、行書体で「雲海」を書写しました。

 2年3組の英語科の授業では、職業体験で働くうえで、大切にしていることをインタビューしている内容を聞き取る練習をしました。

 2年4組の理科の授業では、光合成の実験として水草を使って行いました。その過程で、水草の入った試験管内の水溶液の中にBTB溶液を入れ、更に呼気(二酸化炭素)を入れて黄色に変色させ、光合成により青に変色するのを確認する準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、中部地方の自然地形と気候の特徴について考えました。
 
 2年3組の国語科の授業では、活用のない自立語(副詞、連体詞)を学習しました。

 2年4組の数学科の授業では、水槽に水を入れる事象から、一次関数の関係になる数量を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、接続詞(「if」「when」「that」「because」)の復習をしました。

 2年3組の英語科の授業では、ALTの先生に感謝を込めてお別れの手紙を書きました。

 2年4組の国語科の授業では、自作短歌をロイロノートとフォームズを使って交流し、鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会科の授業では、中国・四国地方について学習したことをロイロノートでまとめました。

 2年3組の美術科の授業では、ひき続き、「夢の世界」というテーマで一版多色擦り木版画の制作に取り組みました。

 2年4組の国語科の授業では、創作短歌に取り組み、自作の短歌を筆ペンで清書し、できたものから鑑賞しました。
 作品は文化祭で発表予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、創作短歌に挑戦しました。
作品は、文化祭で発表する予定です。

 2年3組の英語科の授業では、食文化の違いに関するジョシュ君のスピーチ原稿の読解に取り組みました。

 2年4組の理科の授業では、単細胞生物や多細胞生物を例に、植物や動物の細胞について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、日本にわたってきたカレー料理の歴史に関する本文の音読練習をしました。

 2年3組の社会科の授業では、瀬戸内の工業はどのように変化したか考えました。

 2年4組の音楽科の授業では、クラス合唱曲「COSMOS」のパート練習、交歓会合同合唱曲「翼をください」、学年合唱曲「勇気100%」の合唱練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp