京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:98
総数:679960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

13日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業は、持久走(10分間走)でした。

 2年3組の国語科の授業では、文法で「付属語」の総合的な問題を解き、その解説を受けました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸時代後期の文化と民衆の様子について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語科の授業では、文法で「助動詞」について、演習問題を解きながら理解を深めました。

 2年3組の英語科では、教科書本文の会話文からオーストラリアの世界遺産の特徴を読み取りました。

 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて世界遺産「富士山」を紹介する文章を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「受け身」の文を用いて世界文化遺産の富士山について紹介する文を作りました。

 2年3組の国語科の授業では、文法で「格助詞」について学習しました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸幕府が改革を進めなければならなかった要因について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、世界文化遺産の富士山に関する記事を読み取りました。

 2年3組の社会科の授業では、江戸時代の人々の暮らしについて経済を中心に考えてまとめました。

 2年4組の国語科の授業では、太宰治作「走れメロス」の単元の最終課題として、この小説が長く人々に読み継がれてきた理由を人物像や構成などを考えて「魅力」という言葉を使って文章で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、薬物乱用がもたらす私生活や社会に対する様々な悪影響について学びました。

 2年3組の英語科の授業では、「受け身」の復習に続き、京都の観光地についての会話文から必要な情報を聞き取る練習をしました。

 2年4組の音楽科の授業では、2月7日に予定されている「オーケストラ入門」教室の事前学習として、当日の曲目の解説や鑑賞のポイントなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術科の授業では、今年度購入した図書室の蔵書「鳥獣人物戯画(レプリカ)」を鑑賞し、絵巻物と漫画の共通点を見出して、オリジナルの漫画制作に取り掛かりました。

 2年3組の英語科は、世界遺産に関する教科書本文への導入授業でした。

 2年4組の英語科の授業では、「受け身」の文法を用いて観光都市「ベニス」が抱える問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語科の授業では、「by」を用いた「受け身」の長文を読みました。

 2年3組の国語科の授業では、「太宰治作、“走れメロス”」の本文から「“走れメロス”という題名は、誰が誰に対して言っていると考えられるか」など、10の問いを立てて、それに対する解答を班ごとに考えました。

 2年4組の社会科の授業では、江戸時代の初期から中期までの人々の生活を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、1500m走を行いました。
 「頑張れ、あと一周」などの声援が飛ぶ中、5分台前半で走った生徒もいました。
 みんな、お疲れ様〜m(_ _)m

 2年3組の英語科の授業では、教科書本文の「A Glass of Milk」を心情や情景を意識することによって抑揚に気を付けて、音読練習をしました。

 2年4組の英語科の授業では、教科書本文から「受け身」の疑問文を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、「薬物乱用の害と健康」というテーマで、薬物乱用とはどういうものか、そしてその影響(害)について学びました。

 2年3組の英語科の授業では、「A Glass of Milk」の読解に続いて、洗剤のコマーシャルのリスニングをしました。

 2年4組の音楽科の授業では、前回実施された「ラヴァーズ・コンチェルト」のリコーダー実技テストの評価シートによる評価に続いて、「3年生を送る会」に向けた1・2年生合同合唱曲「沈丁花」の音取り、そして学年合唱曲「時を越えて」のパート練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育科の授業では、シャトルランの計測をしました。
110回越えで残った最後の一人に対してみんなから「まだ、いける」「頑張れ」などの声援が飛んでいました。

 2年3組の英語科の授業では、「A Glass of Milk」という教科書本文のあらすじを絵や文章から読み取りました。

 2年4組の英語科の授業では、冬休み明けテストの返却に続いて、「受け身」を用いた教科書本文の音読練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/19 1・2年定期テスト4
2/20 1・2年定期テスト4
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp