京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:146
総数:683091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、いろいろな四角形の対角線について学びました。

 2年3組の家庭科の授業では、「肉の調理上の性質を理解し、工夫して調理する」というテーマで、まず、肉料理の種類、肉の主な栄養素、続いて調理上の性質について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語、2年3組の理科の授業は、それぞれテスト返しに続き、解説・振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 第四回定期テスト最終科目の様子

 1限目の音楽科,2限目の英語科に続き,いよいよ最終の理科のテストが始まりました。
 これが終われば,やっと一息つけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(月)、2限目の2年生の授業風景

2年2組の英語の授業では、定期テストに向けて、テスト範囲の復習をしました。

2年3組の理科の授業では、定期テストに向けて、テスト範囲の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(金)、2時限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、地理の学習でこれまで学んだことを生かして、自分で選んだ地域の観光プランを考えました。

 2年3組の国語の授業では、「安田喜憲作、説明的文章“モアイは語る〜地球の未来”」について筆者の主張を読取り、自分の考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回あしあと検定 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回あしあと検定,次は2年生の様子です。

検定を受ける人,教室で学習プリントに取り組む人が,それぞれ自分のやるべきことができている印象でした!

さすが2年生!

17日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「安田喜憲作、説明的文章“モアイは語る〜地球の未来”」について、筆者の考えるイースター島と現代の私たちとの関わりを読取り、図や表を用いながらまとめ、交流しました。

 2年3組の理科の授業では、「オームの法則」の計算問題をグループで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、「鳥獣戯画」の鑑賞をしました。
 絵巻物を鑑賞するときには紙面を肩幅くらいに引き出して見ることや次の場面に進むときは、右手で紙を巻き取った後、紙面を左手で引き出すなど、鑑賞の仕方について学びました。

 2年3組の数学の授業では、図形の性質について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、単元テストの後、リスニングの課題に取り組み、さらに比較の学習を導入しました。

 2年3組の理科の授業では、オウムの法則の計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防煙教室(その2)

 さらに、海外の禁煙についてのポスターや肺の模型などを展示した4つのブースを回りながらクイズに答えることによって、理解を深めました。
 最後はタバコに関する川柳やなぞかけなどを作成し、その場で選考された優秀作品の紹介に続き、その作者に記念品が手渡されました。
 タバコの危険性について考え、理解を深める有意義な時間となりました。
 講師・スタッフのみなさん、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp