京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up118
昨日:127
総数:683454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

19日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、2枚の10円硬貨を同時に投げたときに、生じる表裏のパターンなどをはじめとして、いろいろな確率について求めてみました。

 2年3組の体育の授業では、新体力テストを受けました。
 そして、新体力テスト入力アプリを使用して計測結果を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、元禄文化の広がりから当時の社会の変化や様子について考えました。

 2年3組の国語の授業では、冬休みの学習や課題に向けてのノートづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、書初め用紙に「新たな目標」という字を行書で書くことに挑戦しました。

 2年3組の理科の授業では、電流に働く磁界について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の保健体育の授業では、心肺停止に陥った人への応急手当の方法について学び、心肺蘇生法が必要な理由について考えました。

 2年3組の数学の授業では、十面体のサイコロを使った実験を通じて確率について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、データをもとになされたプレゼンの評価コメントの内容を確認し、その中で「as…as」の構文を学びました。

 2年3組の理科の授業では、導線に電圧をかけてできる磁界を砂鉄や方位磁石を使って調べ、更にコイルの場合はどうなるかということを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、「なぜ江戸幕府は260年もの間、続いたのか」という問いに対して、学んだことの中から答えを導き出し、ロイロノートにまとめました。

 2年3組の社会の授業では、江戸幕府とその周辺地域との貿易や関係性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、「地域の魅力を伝える」という単元で,京都の名物として紙粘土でクッキーを作る予定ですが,そのパッケージデザインの組み立てをしました。
 一部は完成し、次の時間ですべて完成する予定です。

 2年3組の数学の授業では、等積変形の応用について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、データを基にプレゼンをしている様子の英文を読み、比較級・最上級について学びました。

 2年3組の理科の授業では、熱量の電気量の計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、幕藩体制の始まりについて、江戸幕府はどのような仕組みの下で大名や朝廷を統制したかを考えました。

 2年3組の国語の授業では、古文(兼好法師の随筆“徒然草”)の読解を通じて、作品を読み味わう作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「吉田兼好の随筆“徒然草”」について筆者や時代など概要を調べました。

 2年3組の理科の授業では、「オームの法則」の実験を通して、電流と電圧が比例することをグラフにすることにより理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp