京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:136
総数:681413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、水墨画で虎を描くに当たって、まず、墨(濃墨・中墨・淡墨)や筆づかい(直筆、側筆、転筆)などの水墨画の技法を学びました。

 2年3組の数学の授業では、2018年の年末ジャンボ宝くじの「期待値」を計算してみました。その結果、くじそのものが147円、1等宝くじは35円という結果でした。^^);
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、物語文の内容を確認して各グループで演じる準備をしました。

 2年3組の理科の授業では、ネオン管や蛍光灯を流れる物の正体について、誘導コイルを使って蛍光灯に放電させることにより、その正体が電子であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、江戸時代の国学や蘭学とは何を学ぶ学問かということを考えました。
 そして、さらに他にも江戸から広まった様々な文化があることに気づきました。

 2年3組の保健体育の授業では、「喫煙の害と健康」というテーマで、たばこの有害物質やその影響などを学び、喫煙防止について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、漢文の書下し文について復習しました。その後、漢詩の仕組みについて学習しました。

 2年3組の家庭科の授業では、幼児の体の発達について、その体の特徴を動画で学び、最後に赤ちゃんの人形を抱っこして触覚で理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金)、2限目の2年生の授業

 2年2組の国語の授業では、漢詩の学習をするに当たり、漢文の訓読の復習をしました。

 2年3組の理科の授業では、小テスト返しに続き、「フレミングの左手」の法則について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(木)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、クリップと磁石を使って、モーターの原理について理解を深めました。

 2年3組の保健体育の授業では、生活習慣病の予防について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年生)の様子

 2年生の学年集会は、3限目に開かれました。
 2学期を学習面、生活面そして全体面から振り返った後、有志によるパフォーマンスが行われ、オリジナル振付けによるダンス、楽器と歌の演奏、ダンスなどが披露され、最後に2年生担当教師の飛び入り参加があり、場が一層の盛り上がりを見せました。
 企画、運営のほとんどを生徒主導で行い、楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ続きます

3学期も楽しい企画をしましょうね

明日は2022最後の登校。

みんなの素敵な笑顔楽しみにしています

学年集会の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のためにしっかりと練習してきてくれました。

歌を歌うときの名前やダンスチームの名前など表現力が本当に豊かだなぁと感心しました。

音楽部のメンバーはスカイガールズ。

オリジナル曲を発表してくれました☆

2年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3時間目に学年集会を行いました。

企画運営をすべて評議委員のメンバーと生徒会メンバーに委ね行いました。

ダンスに歌に演奏に!とても面白かったです!!

発表の場面では今回よりグラフを用いて様子を明確に伝えてくれました。

とても分かりやすかったです!!


2年生全員にグッキーを送ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp