京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:136
総数:681367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の美術の授業では、水墨画で虎を描くに当たって、まず、墨(濃墨・中墨・淡墨)や筆づかい(直筆、側筆、転筆)などの水墨画の技法を学びました。

 2年3組の数学の授業では、2018年の年末ジャンボ宝くじの「期待値」を計算してみました。その結果、くじそのものが147円、1等宝くじは35円という結果でした。^^);
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、物語文の内容を確認して各グループで演じる準備をしました。

 2年3組の理科の授業では、ネオン管や蛍光灯を流れる物の正体について、誘導コイルを使って蛍光灯に放電させることにより、その正体が電子であることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、江戸時代の国学や蘭学とは何を学ぶ学問かということを考えました。
 そして、さらに他にも江戸から広まった様々な文化があることに気づきました。

 2年3組の保健体育の授業では、「喫煙の害と健康」というテーマで、たばこの有害物質やその影響などを学び、喫煙防止について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、漢文の書下し文について復習しました。その後、漢詩の仕組みについて学習しました。

 2年3組の家庭科の授業では、幼児の体の発達について、その体の特徴を動画で学び、最後に赤ちゃんの人形を抱っこして触覚で理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金)、2限目の2年生の授業

 2年2組の国語の授業では、漢詩の学習をするに当たり、漢文の訓読の復習をしました。

 2年3組の理科の授業では、小テスト返しに続き、「フレミングの左手」の法則について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(木)、4限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、クリップと磁石を使って、モーターの原理について理解を深めました。

 2年3組の保健体育の授業では、生活習慣病の予防について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

行事予定

お知らせ

京都市立嘉楽中学校「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

地震,台風等に対する非常措置

嘉楽中学校「校則」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp