京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:168
総数:679817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

28日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、阪神工業地帯で工業の発展とともに生じた環境問題にどのように取り組んできたのかを考えました。

 2年3組の国語の授業では、「平家物語」を学習するに当たり、その冒頭部分の読解に努め、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作短歌(その14)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年3組のMさん(上)、Nさん(中)、Sさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「平家物語」の導入として、平家物語の冒頭文を読んで、「無常」という世界観について学びました。

 2年3組の理科の授業では、神経について学び、意識を伴う行動と無意識での行動の違いについて復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作短歌(その13)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年3組のSさん(上)、Kさん(中)、Yさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「動詞」、「形容詞」、「形容動詞」の活用に関する問題演習をしました。

 2年3組の美術の授業では、「地域の魅力を伝える」という単元で,京都の名物として紙粘土でクッキーを作る予定ですが,そのパッケージデザインの下絵に彩色を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作短歌(その12)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のKさん(上)、2年3組のHさん(中)、Yさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、スピーキングテストに向けての準備に続いて、教科書のメグのプレゼンの内容の要点を掴みました。

 2年3組の理科の授業では、グループ内で手をつないで順番に握った手に力を入れて伝達をしていき、ストップウォッチを持った最後の人が到達時間を測り、その反応時間の短さを競うという実験を通して、運動神経と感覚神経について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作短歌(その11)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のOさん(上)、Hさん(中)、Oさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作短歌(その10)

 2年生の国語の単元で「日々、思うこと」を題材として創作したみなさんの短歌を校内に掲示しています。
 そこで、このHP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は、2年2組のMさん(上)、Oさん(中)、Sさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、 動詞の活用と活用の種類についてまとめ、問題演習をしました。

 2年3組の理科の授業では、鶏の頭の解剖をして「脳」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp