京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up88
昨日:160
総数:680661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

4日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年生は、学習確認プログラムに取り組みました。
 1限目の国語、2限目の社会に続き、3限目は、数学です。
 写真は上から、2組、3組、4組です。
 みんな、黙々と鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Kさん流
 夏は新緑。炎えるように暑い日にふく涼しい風は気持ちが良い。一日中聞こえる蝉の声は夏を感じる。また、梅雨の晴れ間は空が明るく感じ不思議である。
 秋は紅葉。緑色だった葉が赤やオレンジに色づくことは大変きれいである。晴れている日の空を見れば青々と澄んでいる。夜になって空を見上げれば星がたくさんあり月のように輝いているのはすてきである。台風が近付くと木々が大きくゆれ風の音がとてもきこえていることは言うまでもない。また日没がはやくなり夜が長くなると、秋を感じる。

チャレンジ体験に向けての講演会がありました。

本日の6限目は,嘉楽校区にあるヘアーサロンYUASA様から理容師の水野様,山岡酒店様から店主の山岡様より,仕事とは?働くとは何か?をテーマに講演をして頂きました。
物流の販売に至る流れや,理容師としてのやりがいなどを具体的に話をしていただき感謝しかありません。
本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(金),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では,これまで学んできた九州、中国、四国地方の中から割当を決め、各県の魅力を紹介するポスターをロイロノートで作成しました。

 2年3組の理科の授業では、「細胞は生物のからだをどのように構成しているか」について、単細胞生物と多細胞生物に分けて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Nさん流
 秋はコスモス。夕暮れどきに、桃色の花がはかなく風にゆれているのがいい。冬に近付くと、だんだんと風が冷たくなり、コスモス畑がざわめく姿は、少しの寂しさを感じさせる。コスモスに虫たちが集まっているのは、互いにたわむれているように見え、冬を歓迎しているようでおもしろい。
 冬は椿。椿に雪がかかっている姿は、はっきりとした赤色と真っ白な雪のコントラストがとても美しい。人々が新年を迎えたとき、町が明るく、椿もそれを祝っているように見えるのもいい。やがて雪がとけ、椿が朽ちていく様子も、切ないようで、春の始まりが嬉しく思えるようで、これもまたいい。

30日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、1年生の授業で学んだ文法の復習をしました。

 2年3組の理科の授業では、「生物の体の中にはどのような共通したつくりがあるか」について学ぶに当たって、まず、「動物細胞」と「植物細胞」の違いについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Mさん流
 秋は休息。山が黄色や橙色そして紅色に染まっていく。それを見れば,心が落ちつきこれまでの疲れがとんでいく。さらに,その風景を見ながら食べる団子はとてもおいしい。また,夜に輝く月を見ながら食べる団子については言いようもない。
 冬は掃除。掃除をしていれば,色々な物がでてくるのは言うまでもない。いろいろな思い出とふれあいながらこの一年についてふりかえろう。その後は,新しい始まりに向けて準備をしよう。

自分流「枕草子」(その25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Hさん流
 秋は紅葉。夜に北野天満宮へ行くと,一生忘れられない程きれいな景色が広がっている。木々は,ライトアップされ,空は黒く違う世界にきた気がする。気づくと,まんじゅうを渡され,元の世界に戻ってきた気がする。流石,京都の名所だと思った。行ったことない人は,絶対に行くべきだと思う。
 冬は大晦日。テレビをつけながら,今年一年の話をする。もう一年が終わるんだなぁとしみじみ感じる。一年を頭の中で振り返る。カウントダウンが始まり,心臓がばくばくする。あっという間に年が明けた。ラインの通知がなり,少しほっとする。「あけましておめでとう。」を送り合いながら,独りでほほえむ。

28日(火),2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では,「AIのロボットが未来の仕事を奪うかもしれない」という単元で,不定詞について学びました。

 2年3組の国語の授業では,「短歌を味わう」という単元で,近現代を代表する歌人のそれぞれの短歌6首の内から好きな1首を選んで,鑑賞文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも1作品ずつ紹介しています。
〇2年3組Sさん流
 秋はスポーツの歓声。
 体育祭の練習で聞こえてくる笛の音。文化祭で聞こええてくる音楽。どれもとても素晴らしい音だ。
 冬はピアノの音色。
 秋の花が咲いてきたころ卒業式の合唱練習の音が響きわたっている。もうすぐ3年生は卒業するという実感がわいてくる。
 授業中に聞こえてくる合唱練習のピアノの音色。下校中にふいてくる少し肌寒い風の音。どれもすこしさびしいがいい音だ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp