京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:142
総数:682468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

7日(火),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では,解の吟味の必要性について考えました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業では,「食生活に関する問題の改善策を考える」というテーマで,実際のスーパーのチラシを使って,食品がその特徴から国産か外国産かを判断し,食生活の問題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その9)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Мさん流
 春は桜。外を歩けば花びらがこぼれ落ち,地面は桃色に染まる。ゆらゆら風に揺れる姿はいとをかし。ただ,雨に濡れて散っていくのは,わろし。
 秋は紅葉。夕日が射して,紅の葉がなほ赤く染まったのが,三つ四つ,二つ,三つと散りゆくのは,わびしくなる。まいて,葉がやうやう減りて木の枝のみに見えくるは,わろし。日入り果てて風に吹かれ,散った葉の舞ふ音のきこゆるはいとをかし。

自分流「枕草子」(その8)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Iさん流
 春は桜。つぼみがひらき,一面が薄紅色に染まるのがよい。花びらが静かに散っていくのもよい。春風にのって桜のにおいや花びらが届くのは,しみじみとしたものを感じさせる。夜になって,月の光を浴びると,桜の木全体が淡く光っているように見えるのがおもしろい。昼とは違った顔をしているのもまたおもしろい。
 秋は紅葉。地面を見れば絨毯がしかれ,山を見れば全体が色とりどりに染まるのがよい。濃いも薄いも数ある紅葉が日に照らされると,全ての色がお互いをひき立て合っていて美しい。日が沈んだ頃,どの方向を向いても紅く染まって見えるのがおもしろい。

6日(月),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業では、「南西諸島の特色を自然環境と結び付けて考えよう」というテーマで,気温が高かったり風が強かったりする気候の中で,衣食住についていかにして過ごし易くなるよう工夫しているかなどを理解することができました。

 2年3組の保健体育の授業では、交通事故の現状について学びました。
 そして,中学生は自転車乗車中の事故が一番多いことや交通事故の3つの要因となる「人的要因」「環境要因」「車両要因」について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(金),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では,バレーボールのルールの確認を行った後,男女に別れてゲームをしました。

 2年3組の社会の授業では、「九州地方の都市や産業」について学びました。
 特に,福岡市が外国とのつながりや工業の面からどのように九州の中心都市に発展していったか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その7)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Sさん流
 春は桜
 春の青い空と淡い桜のピンク色がちょうどいい。
 また春が終わりに近づき桜吹雪や桜の絨毯も言うまでもなくきれいだ。
 秋は紅葉
 山一面が暖色に染まり,葉が一生を終える。
 赤い葉が地面に落ちるとともに冬眠の合図が日本中にわたり,雪があちこちでふりはじめる。

自分流「枕草子」(その6)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Kさん流
 春は桜吹雪。春は桜が良い。桜見客がゴミを放置していき,憤怒してしまうこともあるだろう。
 夏はやませ。夏は夏でも,気温が低くなり,悪く感じる。でも,涼しいと思い楽しみたい。
 秋は台風。秋は自然・秋葉もいいが,台風などの自然災害に気をつけて。
 冬は空風。冬に強く吹き乾き冷たく寒い風も良い。

2日(木),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、名詞の種類について,「普通名詞」「固有名詞」「数詞」「形式名詞」「代名詞」があり,その他に「転用名詞」というものもあることを学びました。

 2年3組の数学の授業では、「情報を整理し連立方程式を活用する」というテーマで,濃度に関する問題文を例に,数量関係を整理した上で,どの数量を文字に置き換えるかを考えて,解を導き出した後,その解が正しいか吟味するという手順を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分流「枕草子」(その5)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Kさん流
 春はいちご。あまい味と赤い色がいとをかし。また家族や友達といちご狩りにいくのもよし。
 夏はもも。ピンクで新鮮なのがいとをかし。
 秋はなし。シャリシャリしておいしい。さわやかなにおいを感じさせる。あのさわやかなかんみがいとをかし。
 冬はみかん。こたつで食べるのがおいしい。みかんのかわが厚くてむきにくいのはわろし。

自分流「枕草子」(その4)

画像1 画像1
 2年生の国語の単元「枕草子」において,「自分流の“枕草子”を完成させよう」というテーマで,枕草子を自分流にアレンジして,これを清書したものを廊下に掲示しています。
 そこで,1作品ずつ紹介しています。
〇2年2組Yさん流
 春は昼が良い。太陽が出ている中でピクニックをするのは大変風情がある。
 また,ちょうが飛んでいるのも良い。
 夏は朝が良い。海で泳ぐことは言うまでもないが,砂で遊んだりバーベキューをしたりするのも趣がある。
 秋は夜。夜に虫が鳴くことはとても感がい深い。
月を見ながらゆったりするのも良い。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp