京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/27
本日:count up89
昨日:146
総数:688702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(金)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業は、「流れる電流の大きさを測定しよう」というテーマで、まず“電流”が何であるかを理解したうえで、豆電球の点き方が、直列と並列のつなぎ方で違う理由などを考え、続いて電流計の使い方について学びました。

 2年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「回路図を書くときのルール」について学びました。

 2年4組の保健体育の授業は、「傷害の発生要因」について、中学生の事故を中心に具体的な事例を交えて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「平家物語」について学習し、登場人物の心情について考えました。

 2年3組の理科の授業は、「電圧計の使い方を理解しよう」というテーマで、電流に関する復習の後、電圧計の使い方について実際に実験もして学習しました。

 2年4組の英語の授業は、「ユニバーサルデザインの本文」を読んで、重要な段落に着目しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 和装教室 その3

2年1・4組の様子です。

最初正座をして講師の方にあいさつをしてから着付けを始めます。

帯を結べた人が、まだできていない人を教えてあげる姿が見られました。

浴衣を着終えた様子は皆とてもうれしそうです。

来年の夏は自分で着られるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 和装教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の様子です。

腰が細すぎて、帯が余る人が多くいました。

「浴衣きてたらトイレに行くときはどうするの???」

という質問がでてました。

2年生 和装教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生に引続き、2年生の和装教室が実施されました。
(写真は2組の様子です)

色とりどりの浴衣の中から、自分で選び、気つけから浴衣の畳み方まで
講師の方に丁寧に教えていただきます。

とても華やかでそしてかっこいいです!!


もう自分一人でも着られるかな???

26日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業は、豊臣秀吉と千利休の趣向の違いから、「桃山文化の特色」について学びました。

 2年3組の理科の授業は、「流れる電流の大きさを測定しよう」というテーマで、豆電球の点き方が、直列と並列のつなぎ方で違う理由を考え、まずは電流に着目して電流計の使い方について学びました。
 次回は、これを使って実際に測ってみることにします。

 2年4組の美術の授業は、前回、「動きのある人物像」として動きを付けた芯材への粘土による肉付けをしました。
 仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業は、「生物の体のつくりとはたらき」について、デジタル教科書やインターネットから画像を取り込み、ロイロノートでスライド作成を行いました。
 次回、発表の予定です。

 2年3組の社会の授業は、秀吉の国内統一後の政策を知り、その狙いを考える」というテーマで、秀吉が海外進出した狙いを考え、発表しました。

 2年4組の英語の授業は、「何故、英語を勉強するのか」についての意見文を書き、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「平家物語の概要」について学び、終わりに約10分の動画を視聴して理解を深めました。

 2年3組の理科の授業は、「生物の体のつくりとはたらき」の学習を終えて振り返りを記入し、練習問題を解きました。そして班員同士で質問し合いながら理解を深めました。

 2年4組の英語の授業は、「ユニバーサルデザインに関する本文」を読んで、内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「ユニバーサルデザインの本文」を読んで、内容理解に努めました。

 2年3組の国語の授業は、「平家物語の概要」について学び、最後に約10分の動画を視聴することにより、さらに理解を深めました。

 2年4組の社会の授業は、「ヨーロッパ人の来航が日本に与えた影響」について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科「調理実習」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限、2年4組の家庭科の調理実習の様子です。

米粉・ベーキングパウダー・砂糖が入った小分けされたビニール袋に、大さじ2杯の牛乳を入れて、袋ごとよくもみます。

そしてそれをアルミパックに入れて・・・・さつまいもを上に飾り付けて、
蒸し器に入れます。

取り出すときに、蒸し器の底が傾き、お湯に浸かってしまう蒸しパンも数個ありましたが、
できたての熱々を皆でホクホク食べました。担任の先生が食レポをしてくださり、あまりの上手さに皆で爆笑する場面も・・・

それぞれが率先して動いたことで、とてもスムーズに片づけもできました。

洗い物が上手な人、料理しながら並行して片づけていく人などなど・・・
調理実習では、普段、教室では見られない姿も見られますね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp