京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:168
総数:679781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

31日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「東北の自然環境を知り地方の課題」について考えてみました。東北地方は、東側と西側、地形によって全く自然環境が異なり、それぞれにいろいろな課題があることが分かりました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭)の授業は、「夏休みの課題(エコクッキング)」の発表をしました。
 「エコクッキング(環境に配意した食生活)」、是非みなさんにも実践していただきたいと思います。

 2年4組の美術の授業は、「形と色の挑戦」の一環として「色鉛筆で描き足し、切って形を再構成する作品創り」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「関東地方のまとめ」をプレゼンしました。

 2年3組の英語の授業は、「天気予報のリスニング」をしました。
 初対面の人やそれ程親しくない人との会話で、話題に困ったときに便利なものが天気に関する話題ではないでしょうか。 
 また、天気の話題は、老若男女、国籍を問わず本題に入るまでの導入としても便利なツールですよね。英会話においても、自由自在に使えるようになりたいものです。

 2年4組の国語の授業は、「物語の背景を探って読みを深める」というテーマで、「三浦哲郎著”盆土産”」を読んで、その時代や背景を探り、現代とは違うと思う描写を2つ以上抜き出してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「単語テストの復習」に続き、自分が作りたいと思うロボットについて後に行うプレゼン用のイラストを描きました。

 2年3組の国語の授業は、「三浦哲郎の小説“盆土産”」を読んで、時代背景や方言を探しながら、どこを舞台とした作品かを考えました。

 2年4組の国語の授業は、「夏休みの課題テスト(漢字)」の答え合せと、意味の確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業は、夏休み課題テストでした。
 夏休みをどのように過ごしたのかが、結果としてはっきり反映されたかもしれませんね。

 2年3組の理科の授業は、夏休みの課題“市村アイデア賞”のそれぞれの作品を発表し、意見を出し合いました。

 2年4組の英語の授業は、「夏休みの思い出」をテーマに、会話練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp