京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「物質の性質を表す方法を知る」というテーマで、化学式などで物質を記号で表すことを学びました。

 2年3組は、国語の授業で、「清少納言作“枕草子”」を通して、千年前の人が季節をどのように捉えていたかについて学びました。
 3組には、今日から二人のアメリカからの聴講生が通い始めました。いきなり、古典の授業で大変でしたね。
 写真は、担当教師が聴講生に英語?、で説明している様子です。

 2年4組は、英語の授業で、ロイロノートを使って自分が体験したことを発表する動画作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 KH 6限 「自分自身についてインタビューしよう」

これから社会に出ていくにあたってまずは,「自分自身について深く考えよう」と
ゴールデンウィーク中の課題として「自分について,身近な人にインタビューしてこよう」という課題が出題されています。

自分自身のことをよくわかっているようで,わかっていない・・・・
自分のことを自分で知ることが,実は一番難しいかもしれません。

他人から自分はどう見られているのか,また社会の中で自分は何ができるのか・・・
自分以外の人に自分のことを質問することで,客観的に自分を見つめなおす課題です。

今日は,その練習として,NHKの動画を見て,インタビューの仕方を学びました。
そのあと,ペアでインタビューの練習をし,インタビューでのつまづきをもとに
どんな質問にしたらよいかグループで検討しました。
作成した質問を見ていると「自分はどんな存在か」「将来何になると思うか」「自分が直したほうがいいところは」「あなたが社長で僕を雇ってくれますか」などなどがありました。

自分の身近な人がどのように答えてくれるか・・・・楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  KH 5限「zoom」に入室してみよう!

画像1 画像1
各クラスで,「zoom」に接続をしています。

京都市教育委員会が作成している「GIGA入門動画」を視聴して,それぞれが
入室しました。

一斉に入室したとたん,教室内だと距離が近すぎて,マイクがハウリングを起こし,
すごい音が鳴りましたが,そのあと,チャットでメッセージを送りあってみたりと,
それぞれでzoomのさまざまな機能を確認しました。

2年生  英語 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業で,ロイロノートを用いてプレゼンテーションを行っています。

春休みの出来事を,画像を用いてロイロノートでプレゼン用に編集し,
その画像をもとに英語でプレゼンした様子を,ペアで互いを撮影し,
提出をしました。

教室で各ペアが一斉にスピークキングすると,音の調整などにまだまだ課題はありますが
少しずつ慣れていきましょう!


本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、数学の授業で、「連立方程式とは何か」について学びました。今日は、導入ということで、これから先の授業でさらに深く学ぶ予定です。

 2年3組は、国語授業で、「清少納言作“枕草子”の歴史的な背景など」について学びました。最終課題は、清少納言の感性を知って自分流の「枕草子」を書いてみることです。

 2年4組は、英語の授業で、「未来のことを伝える表現”be going to”」について学びました。
 ところで、”be going to “と”will”の違いって…何?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間「住みよい社会に」

本日4限の道徳では,マナーがカメラによって監視されることについて考え,話し合いました。
SNSの発達により,全国ニュースでもすぐに監視カメラ映像が公開されるようになりました。プライバシーの侵害になるのでは・・・見られている意識から犯罪やマナー違反が減るのでは・・・・。
はたして,監視カメラは,住みよい社会を創るために不可欠なツールなのでしょうか。

教科書の投稿文を皆真剣に読んで,考えています。

心情円を用いて,互いの心情円を見合い意見交流をするクラスもありました。

感想を以下に紹介します。
●自分の意見ではカメラがあることを前提に「あっても気にしない」という考えだったけど,交流して「なくてもよりよく住める」ことが一番よいとわかりました。見られて気にする人もいれば,私のように気にしない人もいるので価値観のちがいかなと思いました。
●住みよい社会にするには,適当に防犯カメラをつけて見張っとけばいいという問題ではないし,つけたからいなくなるというわけでもない。防犯カメラがないところで悪事をはたらく人もいるかもしれないので,犯罪はなくならない。だから,子供のころから今日みたいに勉強をして不可能なことだけど,一人ひとりがそういうことをしないという気持ちを持つことが大切なのではないかと思いました。
●防犯カメラや監視カメラを設置する人や扱う人にも道徳心が必要なのではないかと思います。また,最近はわざと悪いことをしてカメラで撮影し,ネットに自慢するようにあげて,皆からの注目をえようとする人までいます。つまり,互いに迷惑をかけない,無関心ではない,自分自身の行動が社会につながっていることを自覚することが大切だと思う。
●住みよい暮らしをするためにはいろいろな工夫がしてあるんだと思いました。また、1人1人の意識も住みよい社会をつくるためには大切だと思いました。自分もやっていいことと悪いことを考えようと思いました。
●マナーを守ることは大切→カメラによって、監視されることで、犯罪減。でも、実際は必要ではないのだろうかと思う。皆が守れば良い事。カメラの存在を気付かせる事の大切さもある。カメラがあるだけで安心する人もいる。しかし、人々の生活のすべてを見られるのは嫌という考えもある。住みよい社会をつくるため、個の考え方、気持ち、心構えが大切であり、ルールやマナーを向上させるための対策を考えるべき。
●カメラで監視されてもされてなくても、大切なのは自分の意志で、マナーを破るのはダメだと思いました。1人1人がその意識を持って「住みよい社会」をつくっていければいいと思いました。
●普段生きている中でルールやマナーはあたり前のようにあるけど、なぜ守れない人がいるのかと僕は疑問です。それをやられた時に自分も嫌だなと思えない人がいるのが僕は残念に思えます。正直、カメラもみんながルールを守れたらいらないと思います。自分のことしか考えられなくて周りが見えない人がいるから住みよい社会は創れません。意識や自覚を持って行動したいです。
●(監視カメラの設置は)マナーの向上の1つの手段として使う分には良い案やと思う。でも、1人1人の意識の向上以上に必要なものはないと思う。
●防犯カメラは多少プライバシーの侵害があるかもしれないけど、その見られている意識でマナーの向上につながるようなら良いことだと思った。そしてカメラがない所でもそういう意識が習慣になってマナーの向上になっていけるようにしたいです。
●(マナーがカメラによって監視されることを、どのように考えるか。について)取りつく島が分かるって言った理由は、治安を悪くしないような人が集まればあたり前だけど、治安の良い街になるし、そのあたり前ができていない人間が、集まれば治安の悪い街になる。自分にあった住家に居座ることができる。だからと言って好き放題していいわけじゃないけどね。
●住みよい社会にするために1人1人が正しい行動をしないとならないのでカメラがあるからではなく普段からのことが大切だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽の授業で、「混声3部合唱曲“夢の世界を”についてその表現の工夫」を学びました。

 2年3組は、社会の授業で、「日本の気候区分について雨温図からその特色」を考えてみました。

 2年4組は、理科の授業で、水の電気分解を復習し、物質を構成している原子について学びました。これから元素記号も徐々に覚えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6限KHの様子

6限も引き続き,学級によってさまざまな活動をしています。

学級旗や合唱曲の決定を評議員が前で進行し,クラスの意見をまとめています。

クラスによっては,学級旗決定の投票をロイロノートの練習を兼ねて,集約しているクラスもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5限KHの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの合唱曲を真剣に聴いています。
歌詞もしっかり聴いて、思いを込めて歌える曲を選びましょう。

昨日、曲を聴いていたクラスは席替えをしています。

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「電気によって水が分解されて出てくる物質」について学びました。
 2年3組は、国語の授業で、椎名誠の著作“アイスプラネット”の登場人物に宛てて手紙を書いてみました。
 2年4組は、英語の授業で、春休みの出来事を写真とメモを使って発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp