京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up130
昨日:173
総数:680543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生らしくはつらつとした発表でした!

2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます!

2年生主張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが2年生

昨年度よりも素晴らしい内容の主張でした!

10日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「敬語」について学びました。
 間違った「敬語」を使うと相手を不快にしたり、常識を疑われたりするのでしっかり身に着けることが大切だと思います。
 私の場合、ある会社を訪れたとき、受付の社員が上司に私の来訪を告げる際、「○○が“参りました”」と取り次がれ、不快な思いをしたことがありました。
 …それこそ、“やあ〜、参った、参った”というところです^^);

 2年3組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料作りをしました。

 2年4組の理科の授業は、「動物の体及び食物に含まれる養分について考える」というテーマで、まずは消化の仕組みや三大栄養素について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について学ぶに当たり、北海道のイメージなどを取り上げて考えてみました。

 2年3組の理科(生物)の授業は、植物の単元が終わり、今日から動物の単元に入りました。最初は、消化吸収です。まずは、食べ物の養分について考えました。

 2年4組の数学の授業は、「一次関数を利用して、一定量で変化するダムの貯水量」に関する練習問題に取り組みました。
 この関数は、基本料金(切片)があって、使用量(X)によって一定料金(A)が加算されるような料金体制があるように、一般生活にも深く関係あるような関数ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業は、「東北地方を活性化させるアイデア」について産業や文化の面から考えました。

 2年3組の社会の授業は、「東北地方の産業の今と昔の比較」についての導入学習でした。次回、コケシづくりや鉄器づくりなどの伝統工芸品のつくり手などを中心にそれらの変遷について学習します。

 2年4組の美術の授業は、「動きのある人物を描こう」というテーマで、体育の教科書に載っている画像を参考に描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽の授業は、紙コップを2つずつ使用してカップスというリズムアンサンブル(5〜6人編成)の取り組みを始めました。
 基本的には、最もなじみのある4拍子で取り組んでしますが、例えば有名な“ミッションインポシブルのテーマ曲”に代表されるような5拍子も面白いかもしれませんね。…かなり難しくなるけど…^^);
 後2時間で発表までこぎつけそうです。

 2年3組の社会の授業は、「東北地方の産業がその特色からどのように発展したか」について考えました。

 2年4組の英語の授業は、「自分が作りたいロボット」について作成した資料に基づき、プレゼンの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「三浦哲郎作“盆土産”」に描かれている人物の言動や場面、タイトルから「どんな物語であるか」ということを考えました。

 2年3組の英語の授業は、「ホームステイを話題にした単元」について問題に答えたり、現在取り組んでいる「自分の作りたいロボット」に関するプレゼン資料を作ったりしました。

 2年4組の理科(生物)の授業は、「葉のつくり」について復習し、続いて、茎と根のつくりについても学習しました。そして、身近な野菜であるアスパラガスを色水に漬け、茎の水の通り道を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「三浦哲郎作“盆土産”」のキーワードとなる“えびフライ”から作品のテーマを読み取りました。

 2年3組の社会(地理)の授業は、「東北の自然環境を知り地方の課題」について考えてみました。東北地方は、東側と西側、地形によって全く自然環境が異なり、それぞれにいろいろな課題があることが分かりました。

 2年4組の数学の授業は、「一次方程式」について、グラフを書く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「東北の自然環境を知り地方の課題」について考えてみました。東北地方は、東側と西側、地形によって全く自然環境が異なり、それぞれにいろいろな課題があることが分かりました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭)の授業は、「夏休みの課題(エコクッキング)」の発表をしました。
 「エコクッキング(環境に配意した食生活)」、是非みなさんにも実践していただきたいと思います。

 2年4組の美術の授業は、「形と色の挑戦」の一環として「色鉛筆で描き足し、切って形を再構成する作品創り」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp