京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生 英語授業のようす

2年生1限目、英語の授業の様子です。明日のスピーチ本番にそなえて、ロイロノートの画像を見せながら練習をしています。何回かの練習ごとに、お互いを評価しあいます。
スピーチのテーマは、作ってみたいロボットです。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業は、「時間X・距離Yのグラフを読み取ろう」というテーマで、時間と距離に関する一次関数をグラフにして、“傾き”“変化の割合”“速さ”の読み取り方を学びました。

 2年3組の国語の授業は、「敬語の種類を知って使えるようになる」というテーマで、敬語の種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)について学び、“ミライシード”というアプリを使って敬語に関する問題にチャレンジしました。
 最近、誰に対しても「ため口」で話すことを売りにしているようなタレントさんもいるようですが、他人事ながら聞いていて気分が悪くなるのは、私だけでしょうか?

 2年4組の英語の授業は、ロイロノートによる「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料を使ってプレゼンのリハーサルをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽の授業は、次回の発表に向けて「カップス」の班別練習をしました。
 「カップス」とは、プラスチック製(あるいは紙製)カップをテーブルに打ち付けて音を出し、拍手と組み合わせて作るリズム学習です。

 2年3組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について説明を受けました。 次回、それを踏まえて、北海道が厳しい自然環境の中でどのようにして産業を発展させてきたのかを考えます。

 2年4組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料の最終調整をしました。今週末に発表する予定です。
 ところで、みなさんは、「ロボット工学三原則」というのを聞いたことがあるでしょうか。これは、有名なSF作家アイザック・アシモフによるSF小説「われはロボット」の扉に記されているロボットに課した原則です。
 簡単に言えば“人間への安全性”、“命令への服従”、“自己防衛”ですが、これにはそれぞれに条件が付けられています。この原則の詳細について興味があれば、みなさんで調べてみてください。
 そしてこの原則は、後のSF作品(例えば“鉄腕アトム”など)に多大な影響を与えています。
 みなさんが考えたロボットは、この原則に適っているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい主張大会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナにオリンピック

今を大切になどなど、どの発表も大変素晴らしかったです

2年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ誰が学年代表になるのか。

とても楽しみです

その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生らしくはつらつとした発表でした!

2年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます!

2年生主張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが2年生

昨年度よりも素晴らしい内容の主張でした!

10日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「敬語」について学びました。
 間違った「敬語」を使うと相手を不快にしたり、常識を疑われたりするのでしっかり身に着けることが大切だと思います。
 私の場合、ある会社を訪れたとき、受付の社員が上司に私の来訪を告げる際、「○○が“参りました”」と取り次がれ、不快な思いをしたことがありました。
 …それこそ、“やあ〜、参った、参った”というところです^^);

 2年3組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料作りをしました。

 2年4組の理科の授業は、「動物の体及び食物に含まれる養分について考える」というテーマで、まずは消化の仕組みや三大栄養素について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について学ぶに当たり、北海道のイメージなどを取り上げて考えてみました。

 2年3組の理科(生物)の授業は、植物の単元が終わり、今日から動物の単元に入りました。最初は、消化吸収です。まずは、食べ物の養分について考えました。

 2年4組の数学の授業は、「一次関数を利用して、一定量で変化するダムの貯水量」に関する練習問題に取り組みました。
 この関数は、基本料金(切片)があって、使用量(X)によって一定料金(A)が加算されるような料金体制があるように、一般生活にも深く関係あるような関数ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp