京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:90
総数:680901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生 道徳の時間「住みよい社会に」

本日4限の道徳では,マナーがカメラによって監視されることについて考え,話し合いました。
SNSの発達により,全国ニュースでもすぐに監視カメラ映像が公開されるようになりました。プライバシーの侵害になるのでは・・・見られている意識から犯罪やマナー違反が減るのでは・・・・。
はたして,監視カメラは,住みよい社会を創るために不可欠なツールなのでしょうか。

教科書の投稿文を皆真剣に読んで,考えています。

心情円を用いて,互いの心情円を見合い意見交流をするクラスもありました。

感想を以下に紹介します。
●自分の意見ではカメラがあることを前提に「あっても気にしない」という考えだったけど,交流して「なくてもよりよく住める」ことが一番よいとわかりました。見られて気にする人もいれば,私のように気にしない人もいるので価値観のちがいかなと思いました。
●住みよい社会にするには,適当に防犯カメラをつけて見張っとけばいいという問題ではないし,つけたからいなくなるというわけでもない。防犯カメラがないところで悪事をはたらく人もいるかもしれないので,犯罪はなくならない。だから,子供のころから今日みたいに勉強をして不可能なことだけど,一人ひとりがそういうことをしないという気持ちを持つことが大切なのではないかと思いました。
●防犯カメラや監視カメラを設置する人や扱う人にも道徳心が必要なのではないかと思います。また,最近はわざと悪いことをしてカメラで撮影し,ネットに自慢するようにあげて,皆からの注目をえようとする人までいます。つまり,互いに迷惑をかけない,無関心ではない,自分自身の行動が社会につながっていることを自覚することが大切だと思う。
●住みよい暮らしをするためにはいろいろな工夫がしてあるんだと思いました。また、1人1人の意識も住みよい社会をつくるためには大切だと思いました。自分もやっていいことと悪いことを考えようと思いました。
●マナーを守ることは大切→カメラによって、監視されることで、犯罪減。でも、実際は必要ではないのだろうかと思う。皆が守れば良い事。カメラの存在を気付かせる事の大切さもある。カメラがあるだけで安心する人もいる。しかし、人々の生活のすべてを見られるのは嫌という考えもある。住みよい社会をつくるため、個の考え方、気持ち、心構えが大切であり、ルールやマナーを向上させるための対策を考えるべき。
●カメラで監視されてもされてなくても、大切なのは自分の意志で、マナーを破るのはダメだと思いました。1人1人がその意識を持って「住みよい社会」をつくっていければいいと思いました。
●普段生きている中でルールやマナーはあたり前のようにあるけど、なぜ守れない人がいるのかと僕は疑問です。それをやられた時に自分も嫌だなと思えない人がいるのが僕は残念に思えます。正直、カメラもみんながルールを守れたらいらないと思います。自分のことしか考えられなくて周りが見えない人がいるから住みよい社会は創れません。意識や自覚を持って行動したいです。
●(監視カメラの設置は)マナーの向上の1つの手段として使う分には良い案やと思う。でも、1人1人の意識の向上以上に必要なものはないと思う。
●防犯カメラは多少プライバシーの侵害があるかもしれないけど、その見られている意識でマナーの向上につながるようなら良いことだと思った。そしてカメラがない所でもそういう意識が習慣になってマナーの向上になっていけるようにしたいです。
●(マナーがカメラによって監視されることを、どのように考えるか。について)取りつく島が分かるって言った理由は、治安を悪くしないような人が集まればあたり前だけど、治安の良い街になるし、そのあたり前ができていない人間が、集まれば治安の悪い街になる。自分にあった住家に居座ることができる。だからと言って好き放題していいわけじゃないけどね。
●住みよい社会にするために1人1人が正しい行動をしないとならないのでカメラがあるからではなく普段からのことが大切だと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽の授業で、「混声3部合唱曲“夢の世界を”についてその表現の工夫」を学びました。

 2年3組は、社会の授業で、「日本の気候区分について雨温図からその特色」を考えてみました。

 2年4組は、理科の授業で、水の電気分解を復習し、物質を構成している原子について学びました。これから元素記号も徐々に覚えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6限KHの様子

6限も引き続き,学級によってさまざまな活動をしています。

学級旗や合唱曲の決定を評議員が前で進行し,クラスの意見をまとめています。

クラスによっては,学級旗決定の投票をロイロノートの練習を兼ねて,集約しているクラスもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5限KHの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの合唱曲を真剣に聴いています。
歌詞もしっかり聴いて、思いを込めて歌える曲を選びましょう。

昨日、曲を聴いていたクラスは席替えをしています。

本日、1限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「電気によって水が分解されて出てくる物質」について学びました。
 2年3組は、国語の授業で、椎名誠の著作“アイスプラネット”の登場人物に宛てて手紙を書いてみました。
 2年4組は、英語の授業で、春休みの出来事を写真とメモを使って発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学活の様子です。

学級旗のデザインをそれぞれもちより,クラスで一つに決めるクラスや,席替えを行うクラス,そして合唱曲を視聴しているクラスとさまざまでした。

明日のKHの時間も使ってクラスの合唱曲の候補を決めていきます。

2年生 4月19日 道徳の時間「あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日月曜日の道徳の時間の様子です。
今回の教材は「あいさつ」。1年生のときにもあった「タマゴマンシリーズ」の一つです。
あいさつは知りあいだけにしたらよいのでは,いや誰にでもすべきだろう・・・
では,あいさつの意義はなんだろう??
とみなそれぞれの意見を出し合いました。
クラスによってはディベートのように,前に出てそれぞれが自分の意見を根拠をもとに話し,それに対して反論や質問をするという形で行われていました。
自分の意見を,しっかり述べられるようになってきましたね。

以下に感想を紹介します。
●今までは親しい人だけにして嫌いな人とかにはしてこなかったけど今日の授業を通してたしかに相手からあいさつをされるとうれしいから親しい人にも親しくない人にもこれからは少しずつでもいいからあいさつしていこうかなと思った。
●あいさつは、毎日してるように思えるけど、人からしたら失礼をはたらいているのではないかとたまに思います。昔は、別にどっちでもいいと思っていたけど、父の「あいさつは一番にしろ、無視されてもいいから。」という言葉を聞いたとき、あいさつをしようと思えました。だけどまだまだ抜けてるところもあります。今日の授業であらためて実感できました。人と人をつなぐあいさつを僕もしていきたいです。
●あいさつは、コミュニケーションや社会に出た時に必要だし、ケンカをしても仲直りをする時もあいさつをするから。身近なことができるようになるためにもあいさつが必要。
●あいさつは、親しい人にやるだけで私はいいと思う。なぜなら、あいさつは返事をもらうまでがあいさつで、もし返事がもらえなかったら、自分が傷つくだけだし、親しくない人と、あいさつしてもあまり意味がないと思ったから。
●あいさつをすることで気分もよく、相手も自分も話しやすくなるし、しなかったり返されないと、何かあったのかと不安になることもあるから大切だとあらためて深められました。
●あいさつや礼儀のことをあらためて深く考えてみると難しかったです。それは、多分いつもあたり前のようにやっているからだと思いました。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があるように、生きていく上で人間関係を保つためにも、あいさつは大切だと思いました。
●あいさつはあまり親しくない人に自分からはしにくいし、今まで全然してこなかったけど、あいさつは誰がされてもうれしいし自分からもあいさつができるよう、習慣づけようと思った。けど、習慣づけも理屈がないあいさつで気持ちが入ってなかったら、実際はあまりうれしくないから、気持ちも入れてあいさつができるようになろうと思った。
●挨拶は、人と話す時の第一声となって、それによって印象が決まったりするので、しっかりしていきたいです。
●あいさつは大切である。個人的には嫌いな人に無理してしなくても良いが、人と話すために、恥ずかしいかもしれないが言われるとうれしいのでするべきだと思っている。礼儀は、社会に出て暮らしていく以上に、大切である。

2年生  休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業と授業の合間の休み時間も思い思いに過ごしています。

前の時間の授業のノートをもう一度まとめている人。
定規を使ってゲームをしている人。(定規でゲームができるのですね!!)
友達と仲良く話している人。
次の時間の先生と話している人。
前の時間の板書を丁寧に消している人。
廊下のミニ図書館の本を読んでいる人。

もちろん消毒もしっかりと行っています。(廊下にある消毒液を通るたびにみなプッシュしています!!)


このちょっとした和やかな時間を大切にしてきたいですね。

本日、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、体育の授業で、50m走の計測をしました。先日測った3年生から考えると、頑張り次第で、1年後には、みんなあと1秒くらい速くなるのでは…
 2年3組は、社会の授業で、「川の流れが作る地形として“扇状地”や“三角州”」について学びました。
 2年4組は、理科の授業で、「水の電気分解」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、理科の授業で、「炭酸水素ナトリウムの熱分解」について学びました。
 炭酸水素ナトリウムは、一般には“重曹”の名前で知られており、ふくらし粉(ベーキングパウダー)の主成分であったり、弱アルカリ性のため酸性の汚れ落としなどに利用されます。
 ちなみにアルカリ性の汚れ落としには酸性である“クエン酸”が有効のようです。

 2年3組は、社会の授業で、「日本の自然環境について川と平野から説明する」というテーマで、日本付近の海流や海岸線の特徴に続き、日本と大陸の川の特徴的な違いについて学びました。

 2年4組は、美術の授業で、「阿修羅像」を鑑賞し、それをクロッキー(速写)することで作品をじっくり味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp