京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:142
総数:682465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、技術の授業で「情報のデジタル化」について学びました。ところで、コンピュータには、二進法、八進法、十六進法などが使われるわけですが、私たち日常生活においては、十進法、十二進法、二十四進法、六十進法などを使っていますよね。この中で、よく目にする間違いが時間を“午前”と“午後”で表示する場合です。この場合、十二進法を使うわけですが、午前11時から1時間後は、桁が1つ繰り上がって“午後”となり、したがって「午後0時」という表示になります。ところが、よく「午前12時」とか「午後12時」とかの間違った表示を見かけます。実際、当校の通学路で「午後15時」というひどい間違いの表示も目にします。「N進法」を使う場合、使用する記号は「“0”から“N−1”までの記号」です。ですから、十二進法で“12”という記号は使えません。二進法や十進法を例にとれば容易に分かることですよね。
2年3組は、英語の授業で「“cooking with the sun”のまとめ」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、数学の授業で「箱ひげ図の書き方」を学びました。
2年3組は、英語の授業で「”Cooking with the Sun”の後半」を日本語に訳しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、音楽の授業で「テスト返しと解説」に続き、合唱曲「いのちの歌」の歌唱練習をしました。テストについては、歌舞伎”勧進帳”に関する問題の正解率が低かったようで、特に丁寧に解説がなされました。
2年3組は、美術の授業で「テスト返しと解説」に続き、スクラッチタイルを完成させました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生KHの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2年生のKHは,京都の文化にふれる体験ということで,「京版画づくり」をしました。京版画や版画を使った工芸品を専門に,制作・販売されている方を講師にお招きして,版画にチャレンジしました。

元絵は,講師の方が持ってきて下さっていた「鍾馗(しょうき)さん」の一種。お手本に持ってきて下さった完成品は,京町家の瓦屋根に見受けられる「鍾馗さん」の勇壮な姿絵でした。

生徒の皆さんが取り組むのは,やや単純化された絵でしたが,掘っている手元がなかなか危なっかしかったです。聞けば,小学校6年生以来の版画だとか…。完成までに,勢い余って手まで掘りませんように…と,祈る思いで写真を撮りました。

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、数学の授業で「データの整理」について学びました。
2年3組は、社会の授業で産業革命の影響の一つとして、資本家と労働者との考え方の違いから労働組合が生まれたことなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家族について考える内容でした。

日ごろいろいろとお世話になっているの感謝の気持ちを、
言葉にして伝えられるといいですね!!

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、英語の授業で「“Cooking with the Sun”の内容読解」等をしました。
2年3組は、国語の授業で「詩人茨木のり子作“鍵”の内容読解」等をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、数学の授業でテスト返しと証明問題を重点に解説を受けました。今回、テストの出来は良好だったとのことです。
2年3組は、英語の授業でテスト返しと解説を受けました。今までで、一番出来のいいテスト結果だったようです。みんな、よく頑張りましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年生は、理科の定期テストを受けました。定期テストも今日で終わりです。後、ひと踏ん張り。頑張れ、みんな!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年だより3月号

2年生学年だより3月号
    👆
クリックしてください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp