京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up67
昨日:173
総数:679397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の2年生の授業風景です。(その2)

2年3組は、美術の授業で「モダンテクニックで様々な技法」にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の2年生の授業風景です。(その1)

2年2組は、音楽の授業で「歌劇アイーダ」を鑑賞しました。
画像1 画像1

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、数学の授業で「合同な三角形」について学びました。
2年3組は、社会の授業で「歴史を振り返ったクイズ」についてグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、「平家物語」から「扇の的」の場面の学習を終えて、更に読みを深める学習として、グループディスカッションをしました。「扇の的」の最終場面を捉えて、そこに居合わせた武士たちの二つの反応から、ディベート風に討論する、というものです。

それぞれの生徒にとって、自分の意見を積極的に発言することの難しさを学んだり、この当時の武士たちの様子を教科書の文章以上に想像したりと、いろいろな学びがあったようです。

ディスカッションに行きつくまでの取組時間で、グループで懸命に意見交換していて、みんな真剣な面持ちで取り組んでいました。また、こういった機会が持てたらなぁ、と思います。

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、英語の授業で「饅頭をドーナツ」に置き換えた英語バージョン「古典落語饅頭怖い」を学びました。
2年3組は、家庭科の授業で「災害に備えた住まい方の工夫」について学びました、。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、国語の授業で「グループディスカッション」をしました。
2年3組は、保健の授業で「傷害の発生要因」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、英語の授業で「There is」、「There are」の疑問文について学びました。
2年3組は、理科の授業で「電流の測定方法」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、3限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、音楽の授業で「オペラ アイーダ」を観賞しました。
2年3組は、社会の授業で「各産業の環境保全に向けた取組み」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の2年生の授業風景です。

本日、2年生は1限目から5限目まで、学習確認プログラムというテストがありました。
そして2限目は社会科でした。2組も3組も、みんなの真剣な様子が覗えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の2年生の授業風景です。

2年2組は、理科の授業で「イワシを解剖して器官を見つけよう」というテーマで煮干しを使って勉強しました。
2年3組は、技術の授業で「電気使用時の注意点」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp