京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:135
総数:681507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生テストの様子

本日2限目の2年生テストの様子です。
教科は保健体育です。みんな黙々と問題を解いていました。さすがは2年生。今日がテスト最終日!頑張れ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生テストの様子

本日2限目のテスト風景です。2年生は音楽のテストに取り組んでいます。まずは聞き取りの問題にチャレンジ!みんな集中していました。
頑張れ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の道徳の時間のテーマは「自律」について。
「忘れ物」のエピソードを元に「自律」って何かを考えました。

A君、B君、Cさんの「忘れ物」に対する意識の違いがわかる文章を読み、それぞれの人に「忘れ物をしないよう」にどのようにアドバイスをするかを班で考えました。

そのあとA君のお父さんの忘れ物にまつわる話を読み、「どんなに意識しても忘れ物をしてしまうことはある。でもそのときにどんな対応をするか、物を忘れてしまったときにでも忘れてはいけない気持ち」について深めました。

「忘れ物をしないように自分自身の生活で気を付けること」これも『自律』の一つの姿です。そして「忘れ物をしてしまったときに、他者に迷惑をかけることもあることを知ること、そして自分で責任を負うこと」。これも『自律』に必要な姿です。
今日の時間で考えたことを、日々に活かしてほしいなと思います。

感想を以下にいくつか紹介します。
「忘れ物をするなど失敗をしてしまったとき、その後の行動や気持ちが大切だなと思った。しっかりと反省して、次しないようにするのはどうしたらいいのか考えて成長していくことで『自律』することにつながっていくのかなと思いました。」
「今日の授業を通して、忘れ物をすることでたくさんの人に迷惑をかけてしまうことが分かった。私もしめきり日にお母さんに言ったことがあるので、私も次からは気を付けていこうと思った。ちょっとした行動(時間割を見直すことなど)が忘れ物しないことにつながることが分かった。少しでも迷惑をかけないように心がけようと思った。」
「テストに向けて提出物しようと思いました」
「忘れ物をしたあとにどうしたらよいか自分で考えて実行できるということが自律につながっていくのかなと思いました。」
「私は忘れ物をした時に、『○○が悪い』とか『○○のせい』とかを言ってしまいます。だから、今日の授業を通して相手のことを思ったり、責任を持ったりすることが大切だと分かりました。これからは『心』まで忘れないようにしていきたいです。」
「心とは経験だと僕は思う。心は色々な事を経験して成長していくものだと思うから。まだまだ僕たちの心は未熟なのでもっと成長させたい。これが成長してくると自律したと言えるから」
「なんでも大人の人の責任を押し付けるのではなく、自分で意識できるところは意識して自分のしたことに責任を持って生活しないといけないと思った。」

2年生 土曜学習会

画像1 画像1
19名の参加で9時から11時まで学習会を行っています。

各自が集中して取り組んでいます。

その集中を、家に帰ってからも、そして日曜日も続けてください。

『Step by step.Ican't see any other way of accomplishing anything.』
(バスケット選手 マイケルジョーダンの言葉)



2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の学習会の様子です。

2組では社会、3組では主に数学、4組では理科を勉強しています。

わからないところや疑問点を解決してテストに臨みましょう。

勉強から逃げたい気持ちに勝てますように!

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の進路学活の様子です。

高校の話のあとは、学校の進路担当の教師とともに「働くとは」について考えました。

何のために働くのでしょうか。どんな働き方、生き方をあなたはしますか。

将来何かしたいことややりたいことはありますか。こんな人間でありたいという理想はあるでしょうか。

最後に学年主任によって、今年の高校の倍率の話がありました。

「3年生はあっという間に過ぎていく」という言葉を忘れず、この1年間を大切にしていきましょう。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の進路学活の様子です。

高校選びはとても大事です。そんなことはみなさんよくわかっていますね。

中学卒業後の進路には様々な選択があります。

高校が人生のゴールではありません。その先のことを考える必要があります。

中学校卒業は、終わりではなく始まり。ここからもみなさんの人生は続くのです。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目の進路学活の様子です。

高校を選ぶために大切なこと…

高校に行かせてくれるのは保護者であるということ。

保護者の方と自分の将来のこと、進路のことを話しましょう。

相談が大切です。

2年生の様子

2年生6時間目は学年全員で進路学活でした。

2年生はちょうど1年後に公立の入試でが待っています。

私立と公立の違いやそれぞれの学校の特色など学年の進路担当の教師が

説明しました。みんなしっかりと聞いていましたね。
画像1 画像1

2年生 送る会へ向けて

画像1 画像1
送る会に向けて、昼休みに集まって練習。もう何回目でしょうか。

今日は一番難しいところをなんとかマスター。
いよいよここから、フォーメーションを考えての動きになります。

本当にかっこよくなってきました!!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

部活動規定

嘉楽中学校「部活動規定」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp