京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生の様子

4時間目の様子です。

事後学習の計画も立てました。
画像1 画像1

2年生の様子

校外学習…晴れたらいいなあ!!!
画像1 画像1

2年生の様子

4時間目の様子です。

校外学習が楽しみですね!


画像1 画像1

2年生の様子

今日の4時間目は、道徳と交換して、KHを行いました。

11月2日の校外学習の行程表を、班で考えました!

画像1 画像1

2年生終学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も1日の授業が終わりました。各クラスの終学活の様子です。
3組ではお誕生日の人がいたので、前でほうきをマイクにし、ロック調で「ハッピーバースディ」の歌を熱唱くれた人がいました。とても和やかな雰囲気です。


明日は1日学習確認プログラムです。家でもう一度予習シートを見直しておきましょう。



2年生道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月に行く神戸の校外学習に向けて、阪神淡路大震災についての読み物教材を用いて道徳を行いました。
初めに震災の様子を映像で観ました。
想像を絶する地震の揺れ、甚大な被害の映像を、皆食い入るように見ていました。

視聴後、震災時の体験を元にした読み物教材を読み、自分が同じ状況になった場合、どのような行動をするか、また、人々の絆について考えました。

以下に感想を紹介します。
「今まで大きな地震を体験したことがなかったからあまり考えたことがなかったけど、災害が起きると近所の人達との助け合いが必要になると思った。」
「自分は大きな災害にあったことがなくて当時の人の気持ちなどはわかりきれないけど、動画などを見るたびにどんな気持ちだったのかを考えさせられるので、校外学習で神戸に行く時に、悲しみや復興した町並を見たいと思いました。」
「どんな時も「親切にする」ことは人を安心させ、心も温かくしてくれると思った。災害が起きて自分がしんどくても周りの人も同じ気持ちだということを忘れないようにしたい。」「校外学習で、今日の学習をふまえた上で、街を見たりしたいと思った。命の大切さを考え直せた。」

2年生 第3回定期テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回定期テスト1日目です。
今日のテスト教科は理科と数学と英語。

上の画像は、理科のテストが終わって数学のテスト前の休み時間の様子です。

わからない数学の問題を、わかる人が教えてあげる様子があちこちで見られます。
先生も参加しています。

なかには、クラスが違うので廊下に座り込んで問題の解き方を教えてもらう人も・・・。
教えることで自分自身の力にもなります。







2年生道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
NHKの映像「ココロ部」の「カメラマンの選択」という教材を用いて、本当にしたい仕事を選択するために何が大切なのかを考える道徳の時間でした。

まず、自分が今やりたいことをあげるだけあげてみて、そのあと一つだけ選ぶとしたら、どれをどんな基準で選んだかを考えました。

そして、映像の中のコジマ君を通して、「夢の実現」「役割責任」「働く意義」「やりがい」「社会貢献」「地域とのつながり」・・・・などさまざまな葛藤の中で自分の道を選択するにはどうしたらよいかを考えました。

感想を以下にいくつか紹介します。
「何かを得るためには何かを犠牲にしないといけないと思いました。自分がしたい仕事をするには、自分の強い意志が一番大事だと思います。そのために自分の意志をまっすぐに生きていきたいと思います。」
「今回についてはすぐに答えがでた。結局自分の好きなことじゃないと続かないし、奇跡も起きない。夢を捨てるほど人生から希望を奪うものはないと思う。お金にはあまり興味はないが努力する途中で現実に戻されるのはそれである。才能なんて関係ない。努力すればいい。」
「テスト期間は部活をしない代わりに勉強をしなければならない。ゲームをすればテストの点が下がると同じような状況だったので、悩まされました。この考えを生かして今後の選択を考えたいです。」
「二つのことにせまられた時、自分が必要とされている必要としているやりがいがあることを選ぶことが大切だと思った。」

「校庭の地ならし用のローラーに・・・」

少し前に2年生の国語の時間に班で一首ずつ短歌の鑑賞に取り組みました。

今日の部活終わりに「先生!!校庭の地ならし用のローラーに座ったら「世界中が夕焼け」が見えた!」と言いに来てくれた人が。

穂村弘さんの「校庭の地ならし用のローラーに座れば世界中が夕焼け」という短歌です。
「部活の終わりに疲れたなと座ってみた夕焼けの風景」、「親友と喧嘩して仲直りしたときみた夕焼けや!」などなど、班で話し合いさまざまな鑑賞ポスターを作成しました。
4組の班の鑑賞文と画像で2組の鑑賞ポスターをを紹介します。
「晴れた秋の夕方6時に部活が終わり、疲れたので校庭の地ならし用のローラーに座った。すると静かな校庭に風が吹いた。少し肌寒い。もう家に帰ればご飯が待っている。鼻で息をすると、いろんなごはんのにおいがしてくる。お腹がすいたなぁ。空を見上げるとあたりは一面の夕焼け空。ただただ夕焼け空が広がっている。僕の世界が全て夕焼けに染まった。」


この「世界中が夕焼け」を体感した素敵な一瞬でした。
写真の二人は何を思って、夕焼けを見ているのでしょう???

*ローラーは動くと危険です。気をつけてください!


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育祭学年練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2回目の学年練習です。

朝早くから保体委員のメンバーは集合して、学年練習の打合せやグランドの準備を手伝ってくれ、学年練習中も司会やあいさつをしてくれています。

今日は3クラスそろって初めてのムカデ競走の練習でした。
練習をすればするほど速くなっているクラスもあり、20秒ちょっとで
走るクラスもあるほど!!

当日まで練習したり相談をしてさらに団結した走りを見せてください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

部活動規定

嘉楽中学校「部活動規定」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp