京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:98
総数:679926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

スクエアボッチャ体験☆彡

 本日(31日)5・6時間目の1年生人権学習で、京都市障害者スポーツセンターから講師をお招きして、障害のある方々について理解を深めるための人権学習を行いました。講話に続いて、より多くの人が同時に楽しめるようにアレンジした新しい競技「スクエアボッチャ」について実技指導を受け、実際に体験しました。
 この競技は障害や体力、年齢、人数に関係なく、誰もが楽しめるように工夫されており、各4チーム(1チーム6人)が3コートに分かれて、1投1投に歓声を上げたり、ため息を出したりしながら、みんなゲームを楽しんでいました。
 ご指導いただきました講師のみなさま、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、色と光の三原色の基本を学んだ後、モネ作「積みわら」を鑑賞して、水彩絵の具を使って色の重なり具合を試してみました。

 1年3組の保健体育科の授業では、体の発育・発達の単元で、体の各器官がどのように発育・発達するか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

30日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、疑問文の復習に続いて、自分自身について問掛けや、受答えの練習をしました。

 1年3組の理科の授業では、これまだ学んだことを活用して、植物の分類をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、後々、作品制作に使用するミシンについて、動画を見ながら学び、続いて前回やり残した和の紋様調べの結果をロイロノートにまとめました。

 1年3組の技術科の授業では、金属の特徴・特性について整理しまた。
画像1 画像1
画像2 画像2

27日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、 明日実施される小テストに向けて、「How」「What」を使った会話の練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、桑原茂夫著、説明的文章「ちょっと立ち止まって」を読んで、何のために「本論」が必要なのか、本文の構成を考えながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の伝統文化体験【華道】生け花教室(3組)☆彡

 2組に続いて、午後からの授業では、3組が頑張っていました。
 花を挿したり、外したり苦戦しながらも、やっと完成しました。
 みなさん、自分なりに満足できる光る作品が完成したでしょうか。
 そして、生け花の魅力が分かったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の伝統文化体験【華道】生け花教室(2組)☆彡

 さあ、いよいよ始まりました。
 まず、配られた花材を確認した後、バラのトゲを丁寧に外しました。
 続いて、みんなぎこちない手つきながらも、何とか鋏を使い、恐る恐る剣山にお花を生けました。
 そして、講師の方々に助けられながら、完成!
 この後、一人一人の作品を撮影しました。
 その後、丁寧に花材を外し、自宅に持ち帰って、再度挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の伝統文化体験【華道】生け花教室☆彡

 本日24日(金)、1年生華道体験を池坊の講師の先生をお迎えして、各クラス2時間ずつの設定で実施しました。
 1年2組が3・4限目、1年3組が5・6限目で実施しました。
 今日のテーマは、自由花生で自然的表現です。
 今日の生け花教室では、「バラ」をメインに生けました。
 その他、「アワ」、「スプレーカーネーション」、「モンステラ」、「カスミソウ」を使いました。
 最初に、講師の先生から生け花の歴史を教えていただき、続いて先生がお手本を示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、説明的文章「ちょっと立ち止まって」の筆者の物の見方考え方を自分の考えに生かして表現するという最終課題に取り組みました。

 1年3組の数学科の授業では、「正の数」、「負の数」の加法・減法の小テストを受けた後、四則計算の問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、前回実施された「Be動詞」「一般動詞」「Can」についての小テストの振り返りをしました。

 1年3組の理科の授業では、根毛をはじめとして根のつくりに注目し、植物の根のはたらきや特徴について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp