京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:161
総数:681230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

18日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、いろいろな連立方程式の解き方を演習問題を通じて学びました。

 1年3組の家庭科の授業では、まつり縫いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽科の授業では、クラス合唱曲「明日はきっといい日になる」のパート練習と合唱練習をしました。

 1年3組の国語科の授業では、三編の詩から自分で疑問点を挙げ、その答えを自ら見つけるなどすることにより、自分で深く読むということに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、自己紹介ポスターの原稿作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、南アメリカ州のまとめとして、2030年に熱帯雨林がどうなっているか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術家庭科(技術科)の授業では、木質材料の特徴をまとめました。

 1年3組の数学科の授業では、分数の方程式に挑戦し、いろいろな解き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、アサミとジョシュの会話のやり取りを音読し、「好き」とか「得意」という言い方を学びました。

 1年3組の数学科の授業では、方程式のいろいろな解き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、まず、芹沢けい(金偏に圭)介氏の「風」という作品を鑑賞した後、前回図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザインに取り組みました。

 1年3組の社会科の授業では、南アメリカ州の産業について、ブラジルを例に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、物のある場所を尋ね、また、それに答える会話練習をしました。

 1年3組の数学科の授業では、方程式の解き方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、等式の性質を用いた方程式の解について学びました。

 1年3組の家庭科の授業では、「持続可能な衣生活」について、「制服の一生すごろく」というゲームを通じて、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、ニュージーランドの制度とテレビ電話による会話を内容とする本文の音読と読解に取り組みました。

 1年3組の数学科の授業では、等式の性質を導く演習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp