京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:94
総数:680963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

28日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会科の授業では、オセアニア州の地形や気候について考えました。

 1年3組の理科の授業では、前回温めて液体にした“ろう”がどのように固まったかを観察し、固体になると体積が小さくなることを発見しました。その後、密度についても考えました。
 最後に、エタノールが液体から気体に変化することも考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサル風景☆彡

 本日、1年生と3年生は、4限目に学校祭(文化の部合唱コンクール)のリハーサルを行いました。
 1年生は、学年合唱曲とそれぞれのクラス合唱曲を合唱し、併せて入出場の手順や舞台での自分の位置を確認しました。
 みんな、本番さながらに真剣にリハーサルに臨んでいました。
 本番は、今日よりさらにいい演奏になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育科の授業では、リレーや個人種目など、学校祭体育の部の練習を楽しく行いました。

 1年3組の英語科の授業では、インタヴュー活動により得た情報をもとに、紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザイン作りをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、「体の発育・発達」というテーマで、体の発育の特徴や各器官の発育と発達の仕方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「“言葉”を持つ鳥、シジュウカラ」という文章を読む前に、今まで学習したレポートとこれから学習することの違いについて学びました。

 1年3組の英語科の授業では、スピーチの内容の聞き取り練習をすると共に、三単現の否定文を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、比例式を利用して文章問題にチャレンジしました。

 1年3組の社会科は、指導教官の下での教育実習生による授業で、アメリカ社会の課題の一つであるフードロスについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、一次方程式の文章問題にチャレンジしました。

 1年3組の数学科の授業では、比例式を利用して文章問題にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、前回に引き続き、図書室で選んだ本の表紙のオリジナルデザイン作りをしました。

 1年3組の保健体育科の授業では、「疲労の現れ方」というテーマで、疲労の原因と回復のメカニズムから休養と睡眠が大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、時間・距離・速さに関する文章問題をみんなで考えました。
 
 1年3組の社会科は、指導教官の下での教育実習生による授業で、アメリカの農業の特色を捉え、世界への影響を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、一次方程式を利用して、文章問題を解く練習をしました。

 1年3組の家庭科の授業では、「まつり縫い」の練習をしました。エコバッグ制作に必要な技術です。きれいに縫えるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp