京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:94
総数:680970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

京都朝鮮中級学校との交流会(その4)

 続いて、レクレーションとしてなぞ解きゲームをしました。
 班に分かれ、出題された謎に挑戦し、両校で点数を競いました。
 その結果……でした (^^);
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都朝鮮中級学校との交流会(その3)

 アイスブレーキングに続いて、各代表者による学校紹介が行われました。
 両者とも自校に対する熱い思いとプライドが伺われました。
 そして、その後の休憩時間には両校生徒が打ち解け合っている様子が伺えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都朝鮮中級学校との交流会(その2)

 答え合わせをするたびに大きな歓声や落胆のため息が上がり、みんな楽しんでいるうちに、両校生徒の緊張はほぐれて、和やかな雰囲気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

京都朝鮮中級学校との交流会(その1)

 本日(17日)、5、6時間目に京都朝鮮中級学校との交流会がありました。
 同校との交流には長い歴史があり、今年、33回目を迎えました。
 まずは、両校生徒の緊張感を解き、固い雰囲気をほぐすべく、アイスブレーキングとして「十人十色」というゲームから始めました。
 各班から代表者を出し、問題に対する代表者の回答と班員の回答が同じであれば点数がもらえるというゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、光学台を使って、スクリーンに映し出される映像の様子を見て、光の進み方やレンズの性質を学習しました。

 1年3組の美術科の授業では、前回に続き、色面分割の制作をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の表紙をデザインする☆彡(その4)

 1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
 今回は、1年3組のKさんがデザインした【西の魔女が死んだ】の表紙です。
 《作者の思い》(原文のとおり)
 葉のところを筆でやって葉っぱ感がでるようにしました。木のみきのところをベタぬりするのをがんばりました。文字がきれいにできてよかったです。
画像1 画像1

16日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、竹取物語の本文から、古文の文法の知識を学習しました。

 1年3組の保健体育科の授業では、性の尊重や性情報への対処、人間関係をよりよくする方法、そして情報リテラシーについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の表紙をデザインする☆彡(その3)

 1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
 今回は、1年3組のMさんがデザインした【宝島〜hero’s Island〜】の表紙です。
 《作者の思い》(原文のとおり)
 「宝島」は戦後、本土返かんまでの沖縄の物語です。琉球の人々のつながりと、何か不思議なことが起きそうな雰囲気を手と岩で表現しました。堂々とした「宝島」の文字も含めて、見てください。
画像1 画像1

本の表紙をデザインする☆彡(その2)

 1年生の美術科の単元で「本の表紙をデザインする」というテーマで、図書室の本から好きな1冊を選んで、その表紙を新たにデザインしなおすことに挑戦した作品について、本校図書室や廊下の書籍紹介コーナーに当該書籍とともに展示しているので、このHP上でもご紹介しています。
 今回は、1年2組のKさんがデザインした【世界から猫が消えたなら】の表紙です。
 《作者の思い》(原文のとおり)
 道の色をたてぬりにしてぬりました。消えるという言葉が入っていたので猫を黒くぬってあらわしました。
画像1 画像1

14日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、エコバック作りでポケットの部品を本体に縫い付けました。早く終わった人は、“刺し子ふきん”の制作をしました。

 1年3組の技術科の授業では、木材加工に先立ち、使用する道具について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp