京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:161
総数:681277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

30日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、エコバッグを完成させ、これを写真撮影して、ロイロノート にまとめ、制作過程を振り返り、余った時間で“刺し子ふきん”の制作の続きをしました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学科の授業では、資料を基にデータを表にまとめたり、グラフに表したりしました。

 1年3組の社会科の授業では、平安時代の文化も踏まえて、藤原氏が権力を握った理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、これまでモダンテクニックを使って作った作品を材料として、ランプ(あかり)の制作に取り掛かりました。

 1年3組の社会科の授業では、桓武天皇が目指した国家について、都を移した理由や京都を都に選んだ理由などから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、川上浩司著の説明的文章「『不便』の価値を見つめ直す」について、文章を読んでいない中学1年生に簡潔に紹介することを目的に、これまでの学習を生かし要約しました。

 1年3組の英語科の授業では、過去形の学習として、冬休みの出来事について友達から聞き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(火)、3限目の1年生の授業風

 1年2組の社会科の授業では、藤原道長を中心に平安時代の貴族の政治と文化を考えました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(月)、4限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、火山の噴火の様子と形の違いを映像で見た後、班でまとめました。

 1年3組の国語科の授業では、川上浩司著の説明的文章「『不便』の価値を見つめ直す」から筆者の主張を読取り、それを支える事例について表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

19日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、「フロッタージュ」「吹き流し」「たらし込み」などのモダンテクニックを使って、以後制作する作品の材料作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、聖武天皇が行った税の仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、過去形の文法とALTの先生がロンドン旅行したという教科書本文を読みました。

 1年3組の数学科の授業では、立体の体積と表面積の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、これまで制作し続けていたエコバックがほぼ完成し、それぞれオリジナル性を持たせるべく、飾り付けなどをしました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語科の授業では、富士山の登山コースに関するルート選びの文章の読解をしました。

 1年3組の数学科の授業では、球の体積や表面積について練習問題を通して復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
3/5 PTA総会
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp