京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up100
昨日:136
総数:681459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

13日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、健康に良い生活習慣について理解するために、自分の食生活指針を考えました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めんせつ検定の実施

 嘉楽中学校では、
⓵「こじか」を意識して、自分が感じたこと、考えたことを、相手に正しく伝える力を向上させる。
⓶正しい言葉遣いや礼儀作法などを学び、社会生活に必要なマナーを身に付ける。
ということを目的に「めんせつ検定」を実施しています。
 今回、1年生で初めてのめんせつ検定を実施することとし、2組は5日(月曜日)、そして3組は本日(8日)、ふれあいルームといきいきルームにおいて実施しました。
 会場の外の待機場所では、みんなの緊張しながら順番を待つ姿がありました。
 会場への入退場は、緊張しながらもしっかりとできていたようですが、「根拠を示し、順序だてて、簡潔に伝える。」、いわゆる『こじか』を意識して、みなさんは、自分の思いをしっかりと伝えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「少年の日の思い出」という文学作品に触れ、「僕」の人物像を読み取るために班ごとに課題に取り組みました。

 1年3組の英語科の授業では、学年末テストに向けて、復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の家庭科の授業では、宇宙食をヒントに食事の役割りについて考えました。

 1年3組の技術科の授業では、前回の続きで木材加工をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生から3年生への応援メッセージの制作

 1年生は、美術科の授業でフォントを学習しました。そして言葉や文字を作品化し世界に発表している現代美術作家のイチハライロコ氏の作品に倣ってゴシック体による文字の作品「からくことばみくじ2024」を制作しました。
 テーマは1年生から3年生に対する応援メッセージで、それをハート型の折り紙にして贈ることにしました。
 そして、本日(6日)、3年生の美術科の授業でそれらの作品が各自に贈られました。
みくじを開けた3年生の中には、「涙がでそう」「めっちゃ良いこと書いてあるぅ」などと感激した者もいて、盛り上がりを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(月)、1限目の1年生の授業風

 1年2組の英語科の授業では、教科書本文「ジョシュの1年間の思い出」の読み取りと「There is…、There are…」の文法を学びました。

 1年3組の数学科の授業では、データを集めて代表値を算出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術科の授業では、ランプ(あかり)制作するに当たり、まず、江戸小紋を利用した部品作りをしました。

 1年3組の社会科の授業では、武士がどのように登場して力をつけていったのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語科の授業では、「単語の分類」という単元で「用言」と「大言」について学び、問題演習に取り組みました。

 1年3組の英語科の授業では、「was」と「were」と使った過去形の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月行事
2/19 1・2年定期テスト4
2/20 1・2年定期テスト4
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp