京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:173
総数:682330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

31日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術・家庭科の授業では、前回に続き、エコバックの制作をしました。
 いよいよ仕上げの段階に入りました。
 ミシンの使い方もやっと覚えられたようです。

 1年3組の英語の授業では、一分間友達と一つの話題について会話を続けるというスモールトークに挑戦しました。

 1年4組の数学の授業では、累積度数の異なる資料を見比べる方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書紹介POP(その11)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。
 今回紹介するのは、1年3組のSさん(上・「ファーブル昆虫記」)、Iさん(中・「余命3000文字」)、Sさん(下・「ふまんがあります」)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、鎌倉幕府について、なぜ鎌倉に幕府を開いたのか、また、どのようにして源氏が武家政権を確立したかなどを学びました。

 1年3組の国語の授業では、「川上浩司作、説明的文章“「不便」の価値を見つめ直す”」を読んで、必要な情報を取り出し、文章全体を要約に取り掛かりました。

 1年4組の体育の授業では、10分間走を行い、周回数やラップタイムを計測しました。
 グランドがまだ乾いていないことから仕方なく使った体育館では、やはりみんな走りにくそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書紹介POP(その10)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。
 今回紹介するのは、1年3組のSさん(上・「蜘蛛の糸 杜子春」)、Sさん(中・「僕は何度でものきみに初めての恋をする」)、Hさん(下・「きまぐれロボット」)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業では、心と体がどのような影響を与え合うかということについて、緊張した時、体の各部分が平常時と比べて、どのように変化するかということなどから考えていきました。

 1年3組の数学の授業では、度数分布表をグラフに表しました。

 1年4組の音楽の授業では、卒業式合唱曲「岡村孝子作詞作曲“夢をあきらめないで”」のパート練習を行い、最後に合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書紹介POP(その9)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。
 今回紹介するのは、1年3組のKさん(上・「探偵チームKZ事件ノート」)、Tさん(中・「王様ゲーム」)、Kさん(下・「南極カチコチ大冒険」)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、平氏の繁栄から滅亡までを通して、武士がどのようにして政権を握っていったかということについて学びました。

 1年3組の数学の授業では、資料のデータを収集・整備して、その特徴や傾向を調べました。
 
 1年4組の理科の授業では、火山の噴火による災害についてロイロノートを使って自分の考えをもとにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書紹介POP(その8)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。
 今回紹介するのは、1年2組のHさん(上・「ウーギークックの子どもたち」)、Iさん(中・「妖怪アパートの幽雅な日常」)、Wさん(下・「僕は天国に行けない」)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1・2限目の学習確認プログラムを終え、3限目から通常授業となりました。

 1年2組の体育の授業では、柔道の受け身(後ろ受け身・横受け身・前回り受け身)のテストを受けました。

 1年3組の社会の授業は、平安時代に出てきた武士が力を持つようになった理由について学びました。

 1年4組の理科の授業では、火成岩のでき方について観察した結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書紹介POP(その7)

 1年生の国語の単元で、「短い言葉で見た人の印象に残るPOPを考える」というテーマで、お気に入りの書籍を選んで創作したみなさんのPOPを廊下に掲示しています。
 そこで、このHP上でもこれらの作品を少しずつ紹介しています。
 今回紹介するのは、1年2組のNさん(上・「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」)、Mさん(中・「注文の多い料理店)、Yさん(下・「雨ふる本屋」)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp