京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up118
昨日:127
総数:683454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

19日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、映画「クリスマスキャロル」を見て、知っている単語や熟語を聞き取る練習をしました。

 1年3組の国語(書写)の授業では、書初め用紙に行書で「不言実行」を書きました。

 1年4組の理科の授業では、日本にある地形や火山についてGIGA端末を使って主体的に調べることにより自分の新たな気づきに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業では、新体力テスト入力アプリを使用し、これまで測った記録を入力し、続いてシャトルランの計測をしました。

 1年3組の数学の授業では、空間における直線の位置関係について考えました。

 1年4組の音楽の授業では、アルトリコーダーのアーティキュレーションと「スコットランド民謡“アーニーローリー”」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、「大化の改新」でどのような国づくりを目指したのかということについて考えました。

 1年3組の数学の授業では、空間内の平面と直線の位置の関係について学びました。

 1年4組の理科の授業では、日本にある地形や火山について調べ、いろいろな種類があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、蘇我氏や聖徳太子が国づくりのために行った改革について考えました。

 1年3組の国語の授業では、楷書と行書の違いを学んだ後、硬筆(鉛筆やシャープペンシル)で書写を行いました。

 1年4組の美術の授業では、三原色で百色の色づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、ヤマト王権について学び、古墳の分布や鉄の出土から古代日本のクニづくりにとって重要だったことについて考えました。

 1年3組の国語の授業では、単語の種類(品詞)についての演習問題に取り組みました。

 1年4組の保健体育の授業では,ホルモンの作用による男女の体つきの変化や生殖機能の発達について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業では、跳び箱の実技テストを受けました。

 1年3組の数学の授業では、おうぎ形の面積や弧の長さ、中心角を求める応用問題に取り組みました。

 1年4組の音楽の授業では、箏曲「さくらさくら」の練習後、みんなの前でそれぞれ演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、古代ギリシアとローマの政治について学びました。

 1年3組の家庭科の授業では、エコバックの制作に取り掛かりました。
 先の授業で使い方を学んだミシンをうまく活用していました。

 1年4組の国語の授業では、自立語、付属語、品詞について活用する、しないなど、品詞の分類について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、世界の三大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)が、どのようなところで起こり、どのように広まっていったか考えました。

 1年3組の国語の授業では、様々な表現技法について学び、効果的な表現を工夫しました。

 1年4組の数学の授業では,おうぎ形の面積と弧の長さの求め方を確認し、その発展問題をグループで解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業では、「ホルモンの作用による男女の体つきの変化や生殖機能の発達」について、性別で比較しながら学びました。

 1年3組の英語の授業では、扇形の面積や弧の長さの求め方について学びました。

 1年4組の音楽の授業では、箏の基本的な奏法として、親指、人さし指、中指の使い方を練習しました。
 箏の学習は、3コマを予定しており、次回は、「さくらさくら」の練習、そして、次々回、発表の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、古代中国の三つの王朝(殷、秦、漢)について、それぞれの文化や政治の特徴を比較して考えました。

 1年3組の数学の授業では、円の接線の作図に続き、扇形の性質について学びました。

 1年4組の理科の授業は、テスト返しと解説でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp