京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:161
総数:681229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

ひとつの小さな〇〇があるといい(その1)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,これから少しずつ紹介していきます。
〇1年2組Nさん
 ひとつの小さな努力があるといい
 明日に向かって
 毎日どんなときでもサンサンと登る(昇る)太陽のように
〇1年2組Mさん
 ひとつの小さな星があるといい
 明日をのぞいて
 少し早く家を出た
 私と星
 光のようにかがやく
 静かな出会い
〇1年2組Yさん
 ひとつの小さなやさしさがあるといい
 明日に向かって
 困っている人を助けたら友達のように
 仲良くなれるかもしれない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「白い粉を性質から判定しよう」というテーマで,燃焼実験や石灰水に混ぜてみたりする実験,ヨウ素デンプン反応などから,それが「片栗粉」「食塩」「砂糖」の内のどの物質かを考えました。

 1年3組の社会の授業では、「世界の気候」という単元のまとめプリントの問題を解きました。

 1年4組の数学の授業では,「式の中の文字に数を当てはめて計算しよう」というテーマで,代入法の基本を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(土),土曜参観日,2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業は、「S.フォスター作詞・作曲,武井君子訳詞の“主人は冷たい土の中に”」の解説と歌唱練習でした。

 1年3組の国語の授業では、日常的に普通に使っている比喩表現を使わずに図形を表現する方法を考えることによって,比喩表現がいかに大事かということが分かりました。

 1年4組の英語の授業では,「好きなものを尋ねて,それに答える」というインタヴュー形式で,英会話練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、「桑原茂夫作,説明文“ちょっと立ち止まって”」を読んで,意味のまとまりから本文を序論,本論,結論に分け,続いて本論が何のために必要なのかについて考えました。

 1年3組の英語の授業では、時間を尋ねる表現(What`s time〜)を学びました。

 1年4組の社会の授業では,「人々の生活と自然環境」に関する振返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、ヨーロッパの気候について学び,イギリスが北海道とほぼ同じ緯度になるにもかかわらず,より温暖である要因について考えました。

 1年3組の数学の授業では、式の中の文字に数を代入し計算する方法を学びました。

 1年4組の英語の授業では,時間を尋ねる表現(What`s time〜)を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「化学実験の基本操作を理解し,身に付けよう」というテーマで,実際に各自の消しゴムの重さを電子天秤で,また水50.0mlの量をメスシリンダーでそれぞれ測り,さらにガスバーナーを触って操作の確認をしました。
 ところで,メスシリンダーがあるのなら,オスシリンダーもあるのかなと思いませんか。
 「メス」とは「雄(オス)・雌(メス)」の「メス」ではなく,「測量・測定」という意味のようです。ですから,オスシリンダーというものはありません。^_^);

 1年3組の英語の授業では、名詞の複数形について学びました。
 
 1年4組の数学の授業では,文字式で表す時のルールについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、新しい単元に入り,内容を聞き取り,あらすじのつかむ練習をしました。

 1年3組の社会の授業では、「ヨーロッパ文化の共通する点と多様な点を考えよう」というテーマで,ヨーロッパのキリスト教や言語等の共通している点や多様な点について学びました。

 1年4組の理科の授業では,「無脊椎動物の体のつくりについて説明できる」というテーマで,無脊椎動物のそれぞれの特徴による分類に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 伝統文化体験(生け花教室)

 昨日(2日),1年生伝統文化体験生け花教室を池坊の講師,冨尾先生にお越しいただき,各クラス2時間ずつの設定で実施しました。
 テーマは、自由花生で自然的表現・衣装的表現です。
 この生け花教室では、「ひまわり」をメインに生けました。
 その他、「アレカヤシ」、「ヒペリカム」、「ゴッド」、「ソネット(スプレーカーネーション)」を使いました。
 最初に、講師の先生から生け花の歴史を教えていただき、続いて先生がお手本(写真中)を示されました。
 続いて、みんな試行錯誤しながらお花を生けはじめ、最後に自分で活けた作品の記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組 伝統文化体験(生け花教室)

 慣れないはさみで,花材を切っていましたが,みんな楽しそうでした。
 講師の先生のご助力もあり,いい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 伝統文化体験(生け花教室)

 みんな楽しそうに取り組んでいます。
 お互いの作品をじっくり鑑賞し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp