京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up124
昨日:161
総数:681347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

ひとつの小さな〇〇があるといい(その4)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年2組Sさん(上),Oさん(中),Hさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、定期テスト範囲内の単語テストに続いてノートとワークの点検後,テスト対策をしました。

 1年3組の国語の授業では,定期テストに向けて,復習をしました。

 1年4組の社会の授業では、テスト範囲内で問題を出し,クイズ形式で定期テスト対策をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、定期テストに向けて復習をし,続いて「英語の歌を聴こう」という単元で「ロッド・スチュアートの“Sailing”」を鑑賞しました。

 1年3組の社会の授業では、「ヨーロッパの工業の特色をEUの変化と結び付けて考えよう」というテーマで,エアバス社の国際的な分業を例にして,EUについて考えました。

 1年4組の理科の授業では,「物質の性質を調べ,何の物質か推測しよう」というテーマで,燃焼実験や石灰水に混ぜてみたりする実験,ヨウ素デンプン反応などから,それが「片栗粉」「食塩」「砂糖」の内のどの物質かを推測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとつの小さな〇〇があるといい(その3)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介しています。
 今回は,1年2組Kさん(上),Hさん(中),Nさん(下)の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の音楽の授業では、定期テストに向けて復習し,続いて楽譜の配布と学年合唱の説明がありました。

 1年3組の体育の授業では、「オーバーハンドパス」「アンダーハンドパス」「サーヴィス」の実技テストを受けました。その後,男女別でゲームをしました。

 1年4組の国語の授業では,自分の好きなことについて相手に分かりやすく伝えるためにはどうするかを考え,作文を書く準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとつの小さな〇〇があるといい(その2)

 1年生の国語の単元で「谷川俊太郎さんの詩“明日”の一連を創作しよう」というテーマで創作したみなんさんの作品「ひとつの小さな〇〇があるといい」を廊下に掲示しています。
 そこで,HP上でも少しずつ紹介してます。

〇1年2組Kさん
 ひとつの小さな目標が
あるといい
 明日のための
 毎日を頑張るための
高いかべ
 それをのりこえ
 得られる進歩

〇1年2組Hさん
 ひとつの小さなゆめが
あるといい
 明日もいつかを想像し,
 明るい未来を追うように
ゆかいなゆめに
    向かって行く

〇1年2組Oさん
ひとつの小さな幸せが
あるといい
 明日を感じて
 毎日 ひとりひとつの
     優しさをもらって
 その希望が一歩ふみ出す
      勇気になる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木),あしあと検定(1年4組)

続いて1年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(1年3組)

続いて,1年3組の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),あしあと検定(1年2組)

今日の5時間目はあしあと検定でした。
1年生は初めてのあしあと検定でしたね。
あしあと検定とは,普段の授業でまとめているノートを抜き打ちでチェックし,
検定項目の達成具合で級が与えられるというものです。
今回の検定の結果を見て,明日からのノート作りをもっと頑張ろうと思ってくれればいいなと思います。
また明日からも頑張りましょう!!

まずは1年2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

16日(木),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、「ヨーロッパの生活においてEUがどのような影響を与えているか考えよう」というテーマで,国の行き来が自由になったり,共通の通貨(ユーロ)を使ってEU内での買い物が活発になったりするなど,人々の生活の変化について考えました。

 1年3組の数学の授業では、括弧を外して文字の式の加法減法を計算する方法を学び,問題を解きました。

 1年4組の英語の授業では,定期テストに向けて復習をし,続いて「英語の歌を聴こう」という単元で「ロッド・スチュアートの“Sailing”」を鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp