京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up123
昨日:161
総数:681346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

29日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業は、「安土桃山時代の社会の様子」について、デジタル教科書を使って学習しました。

 1年3組の国語の授業は、「自分の考えをまとめてグループで話し合う」というテーマで、グループごとに決めた話題についてグループディスカッションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「自分の考えをまとめてグループで話し合う」というテーマで、クラスで決めた話題についてグループディスカッションをしました。

 1年3組の数学の授業は、「円とおうぎ形の計量」について、おうぎ形を作図することから学習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生和装教室の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4です。

1年生和装教室の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。

1年生和装教室の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。

1年生和装教室の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)に行われた和装教室の様子です。
浴衣の歴史を学んでから、講師の先生に浴衣の着付けを教わりました。一から浴衣を着るのに苦戦していましたが、お互いに教え合いながら、和やかな雰囲気で和装を楽しむことができました。

26日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業は、「男女の生殖機能がどのように発達するか」について学びました。

 1年3組の国語の授業は、「話し合いたい話題を決め、話す目的を明確にする」というテーマで、まずはグループディスカッションのための話題をグループごとに決めました。
 最終的には、クラスにおける話題を決め、ディスカッションを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「根拠を示して説明しよう」というテーマで、自分で立てた仮説について資料を引用してレポートを作り、アンケートにより検証しました。

 1年3組の数学の授業は、「垂直二等分線」を活用することにより、作図を利用した練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の美術の授業は、各自のクロッキー帳に名簿番号と氏名をレタリングで描き、点検を受けました。

 1年3組の社会の授業は、「東南アジアの工業」について学び、東南アジアでは、外国の企業を誘致して、工業化を進めたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路学活

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は入学してはじめて高校進学について考えました

進路決定に向けて大事なことは・・・・?

今できることは??

そんな話をしましたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp