京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:90
総数:680875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1−2 国語
1−3 体育の授業の様子です。

ソーシャルディスタンスを意識し授業を行っています。

午前も終盤です。

頑張ろう!!!!

2時間目 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1−2 体育
1−3 理科の様子です。

体育の時間では50m走のタイムを測定していました。

今日もいい天気でみんな汗だくで頑張っています。

ナイスファイトです!

6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教科真剣に取り組んでいます。

先日,緊急事態宣言が発令されました。1年生の教室には先生からの一言メッセージがありました。

このクラスでは,毎日先生からのメッセージが送られています。

今日のメッセージは「やまない雨はない・・・」でした。

温かいメッセージですね。

毎日どんなメッセージがあるのかドキドキワクワクしながら登校してください。

明日も元気に頑張ろう!

4時間目 道徳の様子

画像1 画像1
4時間目道徳の様子です。

1−2では生活班で,1−3では学習班で話合い活動を行っていました。

自分の頑張りが相手の頑張りにもつながる,共に学び合う姿勢が素晴らしかったです。

1年生にグッキーです!

本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、国語の授業で、西加奈子の著作“シンシュン”について「場面の展開に沿って二人の関係の変化」を整理してみました。

 1年3組は、数学の授業で、「正の数と負の数の分数・小数の加法と減法」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業で、「ハンドボール投げ」の計測をしました。
 1年3組は、国語の授業で、西加奈子の著作“シンシュン”について「場面の展開に沿って二人の関係の変化」を整理してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業で、集団行動について練習しました。

 1年3組は、理科の授業で、「標本を作って、花のつくりを調べる」というテーマで、“ダイコン”と“ツツジ”の花を使って、これらを分解して標本を作りました。
“ダイコン”の花は、1組で育て、この授業のために花を咲かせるべく1本だけ収穫せずに残していたものを役立てました。
 また、“ツツジ”は校門横に咲いていたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張っています

何か発見はあったかな!?

理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目,理科の授業では,花を分解していまいた。

小さな虫も発見している人もいました。

教科書で確認することも大切ですが,このような体験型の学習から学びを感じ取ってほしいと思います。


本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、国語の授業で、「声を届けるためには、どのようなことを意識しなければならないか」について学びました。

 1年3組は、数学の授業で、「“数の大小”と“〜より大きい、〜より小さい”」について学びました。マイナスのつく少数や分数の大小比較は、錯覚しやすいですよね ^^);

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp