京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up43
昨日:137
総数:681674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で「漢字の音訓を読み分けよう」というテーマで図書室において辞書を引きながら学びました。
1年3組は、保健体育の授業で定期テストに向けたプリントに取り組みました。
1年4組は、数学の授業で定期テストに向けて自習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 テスト前土曜学習会

画像1 画像1
本日の9時〜11時、テスト前の土曜学習会が行われました。
20人以上の人が参加し、自分で持ってきた課題に取り組みました。

課題やワークを「仕上げる」ことを目標にするのではなく、
課題やワークを通して、学習をするようにしましょう。

1年生最後の定期テストです!
この1週間の様子を見ていると自らテストへの意識を持って勉強に取り組む人も出てきています。ようやく中学生らしくなってきました。

テスト範囲表に書かれている各教科の学習ポイントをよーーーく読んで、
この土日の時間を有意義に送りましょう!!!

1年生 7限KH 「嘉楽中紹介動画+嘉楽中クイズ」お披露目

本日7限のKHの時間は、コロナ禍のため本年度は中止となった「朝鮮中級学校との交流会」の代替として、評議員が作成した「嘉楽紹介動画」と学習協力委員が作成した「嘉楽中クイズ」の視聴を行いました。

この動画とクイズ動画を中級学校に送り、また中級学校からも学校紹介動画を送っていただき、互いの交流を行います。

どんな動画が送られてくるか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  テスト前放課後自主学習会

画像1 画像1
昨日より、放課後にテスト前自主学習会が行われています。
昨日は、数学と英語が行われました。

参加していた人は、教科の先生に直接質問をしたり、教えてもらっています。
本日金曜日と来週月曜日にも行われます。

1年生  学活 「クラスで協力してテストの平均点をあげる?」

昨日6限の学活では、来週の定期テストに向けて「クラスで協力して、テストの平均点を上げるには?」について班ごとにプレゼンをしました。

さまざまな視点で躊躇せずどんどんアイディアを出す、誰のどんな意見も否定しない、皆が「なるほど!」「すごい!」と思える企画やアイディアを目指す・・・などのさまざまなルールを共通理解してから、スタートしました。

まず、個人で思いつくまま付箋にアイディアを書き出し、その付箋を元に班で交流し、問題点や解決法そして実際に行うならどんなことが必要となってくるかを相談しました。

先生たちが思いつかないような、中学生ならではの「全員でカンニング←では誰のをどうカンニングするの?」「マスクの中に暗記系のものを書きこむ←皆がやっていたら、皆マスクばかりみてすぐばれる・・・」「一人以外、全員休む←結局全員あとでテスト受けなあかんやん」などなどそれぞれがアイディアを出すたびに問題点も出され、短い時間でしたが和気藹々と楽しんだ交流時間になりました。

そのあと、今回は時間があまりなかったため班長が代表してプレゼンを行い、クラスグランプリを決めました。プレゼンにも多くの質問が出て、発表中何度も大爆笑が起こっているクラスもありました。
今後ももっと時間をかけて行う予定です。次回は班長以外もプレゼンをできるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の時間 「忘れ物」

今週の火曜日に行った道徳の時間の様子です。
「忘れ物」という教材を元に、「忘れ物」をしたとしても「忘れてはいけない気持ち」とはどんな気持ちかについて交流し、【自律】とはどういうことかを考え深めました。

以下に感想を紹介します。
●忘れ物は絶対にしてはいけないというわけではなく、忘れていたことを謝らず、そのまま軽い気持ち・態度でいることがいけないと分かりました。【自律】とは一人でこれができるやあれができるということ、プラス、人としての感謝や反省などの気持ちや言葉が素直に出てくるということも大切だと思いました。自分も自律できるように努力していきたいです。
●忘れ物をしないということは、自律できていることだと思いました。なぜなら、人に言われるから忘れ物をしないということでは、人に頼って行動しているので人に頼らず、自分で行動することが自律につながると考えたからです。
●忘れ物をしないことだけが自律じゃない。忘れ物以外のことも自分でできるようになるのが自律で心とか気持ちも伝えられないと意味がないので、自律というのはいろんなことを自分でできることはもちろん、心の方でも自律できるようにする。
●忘れ物=悪い決めつけるのではなく、それから、忘れ物を無くすためにどんな工夫をするのかが大切だと思った。失敗しないことが自律ではなく、失敗を活かすことができるようになることが自律と考えた。
●僕はよく忘れ物をする。悪気もなく、忘れたら忘れたでもう終わりになってしまいます。この授業を受けて、僕は今までを思い返すとどれだけ同じ事を繰り返してきたかわかりません。何で繰り返してしまうのか、自分で考えてみたら1ミリも悪いと思っていなかったから。誰でも失敗はあるけれど、それを同じように繰り返してはいけないと思いました。忘れ物したときに、叱ってくれる先生や家族に感謝したいです。
●忘れ物は誰にでもあることだから仕方がない部分もあるけど、その忘れ物によって誰かの迷惑になる忘れ物はしたらいけないと思います。「忘れ物をしない=自律する」ではないので、自律する一部だと思って忘れ物を減らしていきたいです。
●無責任な人は嫌い。どんなに仲良い友達でも嫌い。でも私も無責任なところがある。だからmy mother は怒るんだろう。人の心を忘れるなかれ〜!!(自分が悪いのに責任を相手になすりつけるのは良くないこと)
●忘れてしまうことは人間だからしょうがないと思う。でも、一番大事なのは、その後ということを学んだ。「次から気をつけよう」と思うことが大事だし、人に迷惑をかけたなら、謝って反省することが大事。
●自律するために忘れものはしてはいけないことだと思った。でも、人はどんなアドバイスがあったとしても忘れ物はしてしまうことだとわかった。だからといって忘れ物をしたとき「仕方ないや」「まあいいや」となってしまうのはおかしいことで、忘れ物をしてしまってもその事に責任を持ち、次は絶対しないでおこうと思う、心がけが大切だと思った。だからこれからは忘れ物をしてはいけないと思うのは当たり前だけど、してしまったときの心がけ、態度をあらためようと思った。
●「忘れ物をしない」=「自律」ということではなく、「忘れ物をすることへの責任感」「他人への迷惑をわきまえる」=「自律」だとあらためてわかりました。「自立する」も「自律する」も結局は人の気持ちなどを考えられるようになることが一番大切だと考えました。

画像1 画像1

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で来週の定期テストに向けて、ワークブックのチェックを受けました。
1年3組は、社会の授業で「鎌倉時代の文化の特色」について学びました。
1年4組は、保健体育の授業で「福祉プリント」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、家庭科の授業で「中学の時期に必要な栄養を考える」というテーマで、中学生と成人の食事摂取基準等について学びました。
1年3組は、数学の授業で「ヒストグラムの形から代表値を読み取る方法」を考えてみました。
1年4組は、国語の授業で「流氷と私たちの暮らし」という説明文をこれまで学んだ国語の知識を駆使して200字以内の要約することに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で「過去の出来事を表現することができる」というテーマで「過去形」について学びました。
1年3組は、家庭科の授業で「中学生の時期に必要な栄養の特徴を考えることができる」というテーマで、中学生の時期は活動量が多いことに加え、身体が大きく成長する時期であることから、バランスの良い食事を心がけることが必要であり、特にビタミンB1・B2、カルシウム、鉄分、たんぱく質やエネルギーを多く生み出すものを成人より多く摂ることが必要であるということを学びました。
1年4組は、保健体育の授業で「運動と健康」について学びました。3組の授業とも深く関わってくることのようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級の掲示物 今週道徳の「いのちのカタチ」

クラスによって、先日の道徳の授業で考えた自分の「いのちのカタチ」が掲示されていました。

早速、掲示物の前に集まって見ている人達も・・・。

それぞれの「いのちのカタチ」。大切にしていきましょうね!!




画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp