京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:107
総数:679828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、3限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で「グループディスカッション」をしました。内容は、「新入生に国語をなぜ学ぶのかを伝える。」というものでした。国語に限らず、人はなぜ勉強するのでしょうか。そこで、こんな話があります。「あなたの好きな季節ごとの食べ物は何ですか。」という質問に対し「春は揚げ物(あげもの)」という回答に対し、「何、それ?」と頭をかしげる人と、「ニヤリ」と笑みを浮かべる人がいます。そうです。「枕草子」のことを知っている人が後者に当たります。直接、生活の糧にはならなくても、生活する上での潤いを与えてくれるものが教養というものではないでしょうか。
1年3組は、社会の授業で「武士は、なぜ権力を持っていくことになったのか。」ということについて考えながら学びました。
1年4組は、英語の授業でこれまでの復習と「Q&A(疑問文とそれに対する答え)」の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業でこれまでの復習と「ときを尋ねる“WHEN”」について学びました。
1年3組は、国語の授業で「文章をより的確に読み書きするスキルを身につける」というテーマで「“指示する語句”の文中での役割」について学びました。会話の場合、いきなり前触れもなく「あれ、どうだった?」、「あれね。あの人、あれらしいよ。」、「そう、あれだったの。」といった感じで、会話の相手によっては曖昧のままでも通じることもありますが、文章にした場合は、<これ>では困りますよね。
1年4組は、体育の授業で6〜7人ずつの4グループに分かれて「ダンス」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景です。(その2)

1年3組は、美術の授業で「本物をモチーフに観察しながら紙粘土でシメジ」を模刻しました。中には、シメジというよりもエリンギのような作品もありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景です。(その1)

1年2組は、英語の授業でプリントによるこれまでの復習と「Can」と「Can’t」を使った会話練習をしました。日本人にはネイティブが話す「Can」と「Can’t」の区別が苦手なようですが、みなさんはどうですか。
1年4組は、社会の授業で「天平文化」について学びました。天平文化といえば、平城京ですね。ここで当時平城京を称えた和歌を紹介します。小野老は、「青丹(あおに)よし 寧楽(なら)の都は咲く花の 薫(にほ)ふがごとく 今盛りなり」と詠んでいます。色の鮮やかさを「にほふ(におう)」と表現しているところに日本人の感性の豊かさが感じられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生  放課後学習会の様子

今週の月曜日(1月25日)は、放課後学習会が実施されました。
1時間の勉強時間でしたが、それぞれが自分で用意した課題に取り組みました。
わからないところについては先生たちに教えてもらいます。

今回の学習会は、今までで一番多い参加者で20名近く利用していました。

次回は2月9日(火)です。(案内・申し込みプリントが配布されています。)
「わからないところやつまずいているところがあるけど授業では聞きにくい・・・」という人や、「定期テストも近いし、そろそろ本腰入れてテスト対策をしよう!」という人、
ぜひぜひ利用してください。


画像1 画像1

1年生  中級学校との交流に向けて

昨日の4限は京都朝鮮中級学校との交流に向けて、各係別で取り組みました。

写真は、
ハングルでのあいさつ文作成グループが、ハングル一文字ずつを画用紙に書いている様子・・・
交流用動画作成チームが、それぞれ紹介動画をどんなシナリオにするか相談している様子・・・
学習協力委員チームが、学校紹介クイズのパワーポイントを作成している様子です。


初めての取組、うまくいくかはわかりませんが、まずはやってみる。
この取組を通して、皆で動くのにどれだけ時間がかかるのか、どうしたら話し合いが進むのか、自分の割当がおわったらそのあとどうしてればいいのか・・・何よりも自分達には何ができるのか・・・

このことを自分達で体感することもまた一つの学習です。

体感したことをまた次の行事や取組で、ブラッシュアップさせ、3年生になったころには、自分達で企画運営できる力を付けていってほしいと思言っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で復習としてグループに分かれてクイズ形式で正解したグループが得点するというゲームをしました。単なる復習授業より、みんなの熱意が感じられました。
1年3組の数学の授業は、円錐の側面積・表面積の求めるための導入部分でチャイムが鳴りました。次回の授業のために、みなさん、しっかり予習しておきましょうね。
1年4組は、体育の授業で「持久走(15分間走)」の計測を行いました。授業の回数を重ねるごとにみんなのペースが上がってきているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で「よりよい話合いのためのスキルを知る」というテーマで「根拠を示して主張すること」等について学びました。
1年3組は、保健体育の授業で「自分に合ったストレスの対処方法の身につけ方」について学びました。
1年4組は、数学の授業で「“円柱”と“角錐”の表面積の求め方」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  中級学校との交流に向けて

昨日の6限のKHは、京都朝鮮中級学校の1年生との交流に向けて、各グループに分かれての取組を行いました。

まず教室では、各クラス評議員の指導の元、ハングルであいさつ文を書くグループ、動画撮影の内容を考えてシナリオを作るグループが作業を行っています。


学習室では、各クラスの学習協力委員が、嘉楽中学校を紹介するクイズをパワーポイントで作成をしています。


PC室では、日本と朝鮮の歴史を、交流の事前学習としてクラスの皆にプレゼンをするグループです。
このグループは11月の校外学習の際に、「耳塚」「黒谷西雲院宗厳和尚の墓」「京都朝鮮中高級学校」「高麗美術館」「尹東柱詩碑」を訪れた班から選抜された人たちです。

下の写真はプレゼングループが、パワーポイントを作成している様子です。
画像1 画像1

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、保健体育の授業で「健康の成り立ち」について学びました。健康な生活を送るためには、食事、運動、休養及び睡眠の調和のとれた生活に心掛け、病気の発生やその悪化の可能性のある行動を自制することが大切ということですね。
1年3組は、英語の授業で前回発表した「一日の生活」を英作文にしました。自身の一日の生活をこういう形で振り返ってみて、「改善しなければ」と反省する機会になった人もいたかもしれませんね。
1年4組は、国語の授業で「接続語」について学びました。接続語は文と文を繋ぐ文節ということですが、これを正しく選択しないとおかしな文章になります。また、接続語によって、続きの文がどのように展開するかということもある程度、予想できますね。しっかり理解しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp