京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:168
総数:679731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で筆箱を電話に見立てて「電話での会話練習」をしました。
1年3組は、社会の授業で「縄文時代・弥生時代」について学びました。
1年4組は、体育の授業で「持久走(150m×10周)」の計測をしました。
みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、数学の授業で「おうぎ形の中心角と弧の長さ、面積の比」について学びました。
1年3組は、数学の授業で「おうぎ形の中心角の求め方と立体図形」について学びました。
1年4組は、美術の授業で「三原色を使った100色の色づくり」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、数学の授業で「円とおおぎ形の面積」について学びました。
1年3組は、保健の授業で「社会性の発達」について学びました。
1年4組は、国語の授業で「文節の種類(分の成分)」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

本日5限目,1年生の授業風景です。
1−2は社会,1−3は理科,1−4は音楽です!
みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景

1年2組は、社会の授業で「ヤマト王権はどのようにして日本を統一したか」について学びました。
1年3組は、音楽の授業で「アルトリコーダーによる”メリーさんの羊”」の演奏等をしました。指使いがまだ覚束ない様子の子もいました。
1年4組は、国語の授業で「故事成語が今に生きているのはなぜか」について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、国語の授業で「漢文の基礎知識」について復習しました。
1年3組は、社会の授業で「古代の宗教が人々に受けいられている理由」について考えてみました。
1年4組は、数学の授業で「おおぎ形の面積と弧の長さ」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で「自分の好きな本」を英語で紹介しあいました。
1年3組は、理科の授業で「バネの伸び」について実際にバネを使って調べてみました。
1年4組は、体育の授業で「ソフトボール」の試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、3限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、体育の授業でソフトボールの試合などをしました。
1年3組は、音楽の授業でシューベルの歌曲「魔王」の鑑賞などをしました。
1年4組は、美術の授業で「色の仕組みを知ろう」というテーマで彩度の高低を塗り分けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ぷちあと検定

本日の終学活に、前期学習協力委員の主導で、【ぷちあと検定】を行いました。

学習協力委員会が作成した独自の「ノート検定基準」を元に、各班の班長がノートをチェックしています。

「あしあと検定」で先生にチェックして1級ノートを紹介してもらうことはあっても、互いのノートを細かく自分達でチェックし合って見ることはなかなかなかったと思います。

検定があるから・・・ではなく、自分の学習の役に立てるノート作りに、これからも意識して取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景です。

1年2組は、英語の授業で「物がどこにあるのかを尋ねる」会話練習をしました。
1年3組は、数学の授業で「扇形」について学びました。
1年4組は、体育の授業でソフトボールの試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp