京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up88
昨日:173
総数:679418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 明日5月26日(火)は、学習相談日です。訂正版です。

明日は学習相談日です。

出席番号偶数の人は、8時30分〜
    奇数の人は、10時00分〜


始まりの時間には、自分の席に着いておけるようにしてください。
また、スムーズに教室に入れるように、必ず家で検温をしてきてくださいね。


持ち物は、
●自分では取り組みにくかったりわからなかった課題
●↑上の課題の教科書
●筆記用具
●健康観察表

です。

皆の元気な姿を見られるのを楽しみにしています。


*写真は、先週の学習相談日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生明日の登校時間の訂正です

1年生明日の登校時間は,名簿の偶数の生徒は8時30分です。奇数の生徒は10時です。間違いのないように訂正版掲載しました。

1年生 国語   「のはらうた」その4

1年生国語科自主課題の【季節の自然の生き物になりきって、詩を創作しよう】その4です。

なんと、「かたつむり」になりきって「のはらうた」を書いた人は30人!!
その中から、素敵な作品をまず3人紹介します。


かたつむりののんびりとした歩みをテーマにして書いた人が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 課題に取り組もう!【5月25日】 理科・数学・保健体育

おはようございます。
今日は、少し汗ばむくらいの陽気です。

この土日の課題は進みましたか?

本日の課題は、

■理科  ワークシート1-3(補助教材2〜7ページ)
■数学  4〜7ペーシ゛(教科書33〜39ペーシ゛)
■保健体育 運動取組カード

です。
理科は、本日KBS京都で17:00より放送があるので課題の参考に観てみましょう。


画像1 画像1

1年生 「たくさんの課題をこんな方法でやってみたら」 朝学習より

「たくさんの課題をこんな方法でやってみたらうまくいった」「いいアイディアがあれば教えてください」という質問に、答えてくれた人のアイディアを紹介します。


よければ参考にしてください!!


●分かる問題を先に解いて、分からない問題を自分で調べたり、友達に聞いたりしたらすぐに終わった
●先生からもらった計画表どおりにやった
●全て1ページずつやると早く終わった気がした
●計画を立てて1日にやると決めた課題は必ず終わらす
●教科書を参考にしたやったらうまくいった
●1日で一教科を終わらせる(最低でも半分する)
●やる分を決めて何時間で終わったか、毎回計って
●分からないところは放っておかず、まずネットや教科書で調べる
●毎日4ペーシ゛ずつやった
●課題をやりたくなかったけど、「無」になったら3時間もできた
●自分の解きやすいところを先にして、難しい所をあとでよく考えて解いた
●午前と午後とに分けて、休憩をとる。
●わからなかったところ、空欄にしてしまったところを教科書で調べてスマホで補足の勉強をする
●苦手な教科からやっていく
●ひまな時間をうまくつかってやってみたり、時間を決めてやってみた
●ぼくの場合はすぐあきたりするので色々な教科を少しずつやっていけばうまくできました
●朝でその日の課題をして、夜に明日の課題を進める
●1日10ペーシ゛ずつやっていったらうまくいった
●やる時間を分けてするとやる気がおこる
●こまめに休憩をする
●遊ぶものがなにもない状態でやったらできた
●分からないところは調べて分かるまで何回かやった
●一気に全部やるのではなくて休憩をいれながら少しずつやれば無理せずできました。
●ひたすら課題に取り組むのではなくて、休憩時間を作って頭を休ませる
●予定通りで、その日のものと次の日の1個をやるとうまくいった
●長い時間同じことをやらずに他のことをやる 並行してやる
●1日ずつやることが書いてある紙の通りにするとバランスがとれてよかった
●めんどくさいと思えば、すぐやる



*写真は、5月19日の学習相談日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 【のはらうた】  その3

1年生国語科自主課題の【季節の自然の生き物になりきって、詩を創作しよう】から、
今日は「ちょう」になりきって「のはらうた」を書いてくれた人の作品を紹介します。


最近、「ちょう」をみかけることはありましたか?
特にアゲハチョウを見かけないなぁ・・・と感じています。
そんな中で、「ちょう」を選んだ人は20人もいました。


3人のすてきな作品をここで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 課題に取り組もう!【5月22日】 社会・英語・保健体育

課題は進んでいますか?
1年生は来週26日火曜日が学習相談日となっています。

わからないところ、自分で進められない課題があれば持ってきてください。
その際、その課題の教科書も一緒に持ってきてもらえれば、スムーズに相談に乗れます。

本日は、

■社会 4〜7ペーシ゛(教科書18〜31ページ)
■英語 Step3・Step4(教科書23〜27ページ)
■保健体育 運動取組カード

です。



*写真は、5月19日の学習相談日の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 【のはらうた】 その2

1年生国語科自主課題の【季節の自然の生き物になりきって、詩を創作しよう】から、
今日は「あり」になりきって「のはらうた」を書いてくれた人の作品を紹介します。


「あり」を書いた人はとても多く、13名いました。
全員の作品をここでは紹介できないので、3名の人の作品を紹介します。


それ以外の人の作品も、登校再開日に廊下に掲示しておくので見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  課題に取り組もう! 【5月21日】 社会・国語・保健体育

おはようございます。
今日は、3年生の学習相談日でした。

本日の課題は、

■社会 1〜3ページ(教科書14〜32ページ)
■国語 3〜6ページ(教科書26〜32ページ)
■保健体育 「運動取組カード」

です。

17時30分からKBS京都で「中1社会」が放映されます。
課題を取り組むときの手助けになりますので、ぜひ観てください。


↓KBS京都の本日の放映予定時間
画像1 画像1

1年生 国語科 「のはらうた」

前回の課題で、
【季節の自然の生き物になりきって、詩を創作しよう】という自主課題を出しました。

たくさんの人が、今の季節の生き物になりきって、すてきな「のはらうた」を創作してくれました。

今日はその中でも【つばめ】になりきった人の作品を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp