京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:137
総数:681659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生  「中学生になって楽しみにしていること」朝学習より

登校して朝学活までの時間は、本来なら朝読書を行いますが、1年生はしばらく朝学習を行っています。
4月8日の朝学習では『中学生になって楽しみにしていること』を皆に書いてもらいました。

一番多かったのは「部活動」そしてつづいて「友達と話すこと」そして「行事」です。

以下にいくつかを紹介します。
●部活など小学校ではなかった部活があったりでやったことのないことなので、とても楽しみにしています。行事なども楽しみです。季節ごとの行事があり小学校とはまた一味違うものだろうと楽しみにしています。
●毎日。
●修学旅行
●新しいことを学べる
●新しい友達ができること
●小中合唱交歓会
●みんなで給食やお弁当を食べること
●クラスがにぎやかになってもっと中学校が好きになること
●委員会(生徒会に入りたい)
●入学してから「成長したな」と感じること
●いろんな友達としゃべったり遊んだりすること
●新しい人達との交流
●部活でバスケをすることです
●友達や先生と話すことです
●身長どれだけ伸びるか
●中学生では小学校の時よりテスト範囲などが難しくなるので、一つ一つの教科をやることが楽しみです。
●新しい数学や英語の勉強
●弁当を食べること
●友達を作りたい
●小学校の勉強よりも難しい勉強をして自習学習や先生の話をよく聞くなど自分にできることを頑張っていきたいなと楽しみにしています。
●中学校で野球に入ってどんな練習とかやどういう感じでやっていくのか楽しみです。
●小学校の時よりも行事や部活動の種類が増えること




「楽(らく)」ばかりを選ばず、何事も挑戦し、「乗り越えることの楽しさ」を味わっていきましょう!


*写真は入学式後の初めての学活での緊張感ある皆の様子です。


画像1 画像1

1年生 4限 育成学級オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
4限に体育館に集まって育成学級である1組について、育成担任の先生からお話しをしていただきました。
金子みすヾさんの詩「私と小鳥と鈴と」も紹介していただきました。
そのあと教室での感想文もみんな真剣に書いていました。

『みんなちがってみんないい』この言葉を胸に、
色んな個性をお互いが認め合い補い合う優しさを大切にしていきましょう!

感想をいくつか以下に紹介します。
ひとりひとりがとてもしっかり感想を書いていました。
●話を聞いてみて、少し違うところがあってもみんな同じなんだなと思いました。
あの詩を聞いて、その人の長所は自分の短所だけどその人の短所は自分にとって長所ということなのかなと思いました。
●1組の人が困っていたら自分から声をかけてあげて助けてあげたいと思いました。そして人を差別したりしてバカにしたりして人を傷つけたりしてはいけないなと思いました。自分と比べたりしてはいけないなと思いました。
●誰も同じ人なんていないし、それぞれ個性があってみんなちがってみんないいのだと思いました。一人一人の個性を見つけて仲良くしていけたらいいなと思いました。
●私は今日の話を聞いて、考え方が変わりました。○○小学校のときに1組の子たちがいつも遊んでいてずるいなと思っていました。けれど、今日話を聞いたとき、遊びではなくちゃんと学習している、頑張っているということを知って、1組の人達は自分なりに学習を皆とおなじようにしている、という考え方に変わりました。
●話を聞いて障害があってもなくても同じ大切にされなければいけないと言うことを改めて感じました。今までなんのためになどがよく分かっていなかったけど、学ぶために自立できるようにいろいろなところに行っているんだなと思いました。今日いろいろなことが分かったので、話してみたいと思います。
●双子の顔とかは一緒だけど性格は全然違うという話でわかったのは、いくら姿は似ていても中身は違う。だから人それぞれでそれぞれ良い所悪い所があるというのはいいことだと思いました。仲良くなれたらいいなと考えました。
●何か困っていたら積極的に声かけをして手伝ってあげようと思いました。
●「皆違って皆いい」金子みすヾさんの言葉です。世の中には「自分」という視点だけでもみて傷つくような言葉を言う人がいます。いつも考えます。「自分」と違うことがそんなにも悪いことなのかと。「自分」と違うだけで言われる、相手のことを考えないのかと。そういう人達はきっと。相手のことを考える・思いやる・違いを受け入れる視野が狭いんだと思います。そういう人達にとって言葉は、考えを変えられる一歩だと私は感じました。
●障害があってもお互いを認めあうことが大事だと今日の話を聞いてわかりました。これからも交流する機会もあるから気軽に話したいと思います。「私と小鳥と鈴と」の話があったように誰にでもいいところはあるから、みんなにいいところも見つけていきたいです。
●今日の話を聞いて、1組さんはハンディがあって自分たちのようにできるわけではかないから、自分の価値観を押し付けて「なんでできないの?」とか「できるでしょ?」みたいな相手を困らせるようなことは絶対しないようにしようと思いました。でもだからと言って全部自分がやるよ!みたいな感じではなくて1組さんも私たちの大切な仲間だから協力しあってできないことは一緒に補っていけるようにしたいなと思いました。


1年生 3限 学活の様子 4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4組でも、委員会や係を決めています。最初に決まった評議委員の二人が前で、進行してくれています。

そのあと、班で、一枚の画用紙をはさみだけ使ってできるだけ高くする競争を班対抗で行いました。 

皆真剣です!

1年生 3限 学活の様子 3組

3組では、全体で自己紹介をしたり、班で自己紹介すごろくをしていました。

緊張していたクラスの雰囲気もこの3日でずいぶん和らいできました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 3限 学活の様子 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組の学活の様子です。
2組は、積極的な人が多くてとても早くに各委員会や係が決まりました。
担任の先生も皆が意欲的に各係に立候補する姿に感心していました。

今日は、さっそく評議委員の人が中心となって学級目標を決めるために班で話し合っています。

1年生 身体計測

1年生は1限に身長・体重・視力の測定と、2限に聴力の測定をしました。

3月からの休校期間中に、ひと回り大きくなった人もいたのではないでしょうか。
今日の測定結果はそれぞれ生徒手帳に書き込みました。
家の人にも自分の身長体重計測の結果をみてもらいましょう。

画像1 画像1

1年生 初めての学年集会

3限に初めての学年集会を行いました。

最初に自分たちで相談をしながら、男女別、背の順に並び替えをしました。
すぐに自分たちの力で並び替えをすることができましたね。素晴らしいです。

皆で課題に取り組むときは、誰かがやるだろうと「待ち」の姿勢では何事もスムーズに進みません。
一人一人が互いの様子や、全体を見て動きそして何よりも積極的に取り組もうとする気持ちが大切です。
今日の皆の様子を見ているとそれができる集団だなと感心ました。

あとは、「聞く姿勢」と「元気に返事やあいさつができる」ようになること。
この二つをこの1学期の目標にしていきたいなと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 各クラスの学活の様子

短時間ですが、各クラスでレクレーションや、さまざまな係決めを行いました。

皆積極的に互いに声をかけあって、取り組んでいる姿は素晴らしいです!

自分一人のことだけでなく、近くの人に声をかけて取り組めるようにしていきましょう!
そこからクラスの輪ができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校舎めぐり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組と4組です。
担任の先生が一生懸命説明しています。

4組では校舎めぐりのあとに教室あてクイズを解いています。
一度めぐっただけでは、なかなか覚えられないものです。

少しずつ覚えていこう!
わからなかったら先輩や先生にも聞いてください。

1年生 校内めぐり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1・2限にたくさんある教室を覚えるために、校内めぐりをしました。

保健室の先生にも、あいさつをしています。

「嘉楽中のしおり」を持参し、校舎図を確認しながらめぐっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp