京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:137
総数:681644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 放課後自主学習会

本日、放課後の自主学習会の様子です。水曜日からテストが始まります。みんな気合が入っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいランチタイム♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい昼食の時間です。班ごとにおしゃべりしながら楽しいひと時を過ごしています。カメラを向けると恥ずかしくて顔をそむける人もいましたが・・・。昼食時間にお邪魔しました!

1年生 授業の様子

本日3限目、1年生の授業風景です。
1−2は家庭科、
1−3は技術   です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生最後の土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生最後の土曜学習会。34名が参加しています。黙々と課題に取り組んでいる教室と解説授業をきいている教室と,分かれて学習しています。みんなそれぞれに頑張っています。来週の19日(水)〜21(金)の第5回定期テスト,応援しています!ガンバレ!!

人権学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
班で意見を交流して、他の人の考え方にも触れることができましたね。
人権学習は3年間続きます。今日学習したことをしっかりまとめて、今後の生活にもいかしてくださいね!

人権学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5,6限は人権学習でした。嘉楽中学校では入学当初から,「ちがいのちがい」や「京都朝鮮高中級学校との交流」を通して,様々なことを学習してきました。今日はまず始めに迷信や科学的根拠のない言われについて,じっくり考えてみました。「そういえば,なんで信じてたんやろ?」「みんながそう言ってるからなんとなく?」という意見がたくさんありました。あらためて考えると,『なぜだかわからないけれど信じていた。』ということに気が付いた人がたくさんいました。そして,時はさかのぼり室町時代。その時代に生まれてしまったと言われる差別について,なぜ差別が生まれてしまったのか,どうするべきだったのかを深く考えていました。これからの自分たちの生き方にとって大切な時間となりました。

1年生 放課後自主学習会

 本日放課後に、学年末テストに向けた自主学習会が行われました。重要語句の暗記やノートまとめをしたり、問題集に取り組んだり、それぞれの課題にチャレンジしていました!頑張れ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年2組は理科です。火山岩や深成岩の違いについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年2組は数学です。統計です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業の様子

本日3限目、1年生の授業風景です。
1−2は理科、
1−3は英語   です。

テスト前で、みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp