京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:80
総数:681808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

5限 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
5時限の道徳です。

2組は「新しいプライド」
3組は「江戸しぐさ」

というタイトルで授業を受けました。

学校祭体育の部1年生学年練習

初めての体育祭。縦割りでクラスは3分割になりますが,
学級対抗競技も行われます。味方になったり,敵になったり
大変ですが,思い切り楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 文化の部!!

画像1 画像1
1年生にとって初めての文化の部がやってきましたね。
合唱ではどちらのクラスも今まで練習を積み重ねてきた成果を発揮できていましたね。
本番ではみんな真剣な表情で歌っていて,一人ひとりが優勝に向けて歌う必死さが伝わってきました。

舞台発表ではアクシデントがあったグループもありましたが,最後まで諦めずにやり通す姿勢に感激しました!
次は体育の部です。これも優勝を目指して頑張っていきましょう。

最近,朝晩の気温が低いです。衣類の調整も必要になってきますね。
風邪を引かないように体調管理をしていきましょう。

がんばった!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の小中合唱交歓会から今日の学校祭 文化の部。初めてでしたがよく頑張りました!壁新聞作成の取り組み,時間がない中での舞台発表の準備,一人一人がよく考えて動いてくれました。前日準備も協力して工夫を凝らしながら作業してくれました。いよいよ本番,緊張しながらも全力で取り組む姿はとてもすばらしかったです。2・3年生の発表も「さすが!」と感心させられましたね。みなさんの真剣に見入る姿を見て,来年・再来年が楽しみになりました。期待していますよ!お疲れ様でした。

文化の部 前日

画像1 画像1
1時間目に本日の午後にあった,小中合唱交歓会に向けての合唱練習がありました。その後はクラスごとに集まってクラス合唱を練習しました。初めは声も小さくて心配でしたが,練習を重ねていくごとに声の大きさはもちろん,弱く歌うところや強く歌うところといった強弱や声を伸ばす工夫もできるようになりました。どのクラスも目指すは「金賞」です!明日,頑張っていきましょう!!!

9月18日 文化の部 リハーサル

画像1 画像1
舞台発表に向けて,初めてのリハーサルが体育館でありました。セリフを覚えているところもありましたが,声の大きさや体の向きなど細かい修正点もいくつかありました。本日も音楽室で最後の舞台練習がありました。少ない時間でしたがみんな一生懸命に自分の役割をこなしています。明日が本番です。緊張もするかと思いますが,頑張っていきましょう。

学校祭 文化の部取り組み

画像1 画像1
壁新聞の取り組みも終わり,舞台発表の取り組みに入っています。文化の部まであと3日です。あと少しで完成のところがほとんどで,なんとか間に合いそうです。みんなで1つの作品をつくり,学年の絆を深めていきましょう!!

学校祭 文化の部 舞台発表の取り組み,進んでます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舞台発表の取り組み。グループごとに着々と進んできました。劇で発表,パワーポイントを用いてのプレゼンテーション,クイズ番組形式・・・。小道具を作っているグループもあります。どんな発表になるのか楽しみです!

1年生 合唱練習

画像1 画像1
 学校祭・文化の部や小中交流合唱交歓会に向けて,合唱練習をしています。夏休み明けから取り組んでいますが,練習をする度に良くなってきています。1年生にとっては初めての行事です。緊張や不安もあると思いますが,1年生らしく思い切って元気よく歌って欲しいと思います。

わたしの主張 学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに書いた「わたしの主張」。先日,クラス大会がありました。各クラス3名のクラス代表者が学年大会に出場しました。昨日,放課後に発表順を決めてリハーサルを行いました。スピーチですので,「伝えよう」という気持ちが大切でどのようにしたらみんなを引き込めるのか。「みんなを前にしたら緊張するしなぁ。」と悩んでいる代表の人もいました。今日の本番は発表者全員がベストを尽くせたのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp