京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:45
総数:150725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

つくってあそぼう(京極おひさま広場:預かり保育)

11月21日(木)晴れ
おひさま広場(預かり保育)の時間に
動くおもちゃをつくってあそびました。

材料は,4〜5cm角の白い厚紙2枚,
    3×15cmの白い厚紙1枚, 
    長さ3cmくらいの太めのストロー1本,
    1mくらいの長さの毛糸1本
    セロハンテープ
    クレヨン
道具は,穴あけパンチ,手

穴あけパンチで厚紙に穴をあけたり,毛糸をストローに通したり,厚紙の穴に毛糸を通して結んだり,ストローをセロハンテープで厚紙に貼り付けたり・・・と,本体をほとんど自分の力で完成させられるおもちゃでした。それから,おもちゃの動きから「お話」をひらめかせて,厚紙にクレヨンで描きました。
出来上がると,早速動かして,友達と見せ合いっこをしていました。
「ウサギさんがピョンピョンってとんで,ニンジンのある所に行くの」
「ねこが,おさかなを見つけて,食べに行くの」
「くまさんが,とんとんとんって行って,お花を見つけるの」

「つくってあそぼう,楽しかったです」と,わざわざ伝えに来てくれる子どもたちもいてうれしかったです。
木をつつきながら降りてくるキツツキのおもちゃの原理を取り入れてつくりやすいように工夫したおもちゃです。
また,つくってあそぼうね。
画像1
画像2
画像3

もしも!に備えて

11月15日(金)晴れ
4月から毎月,様々な災害や非常事態を想定して,避難訓練を行っています。
今日は,預かり保育中に地震が起こった場合でした。

預かり保育の子どもたちは,ベルの音が聞こえると,遊んでいるおもちゃを置いて,部屋の中央に集まって体を低くして頭を守りました。
地震がおさまってきたことを確認し,防災頭巾をかぶると,担当の先生と駆けつけた担任の先生と一緒に園庭に避難することができました。

預かり保育中は,靴を脱いで遊ぶので,靴をしっかり履いて,階段を気を付けて降りなくてはなりません。
静かに放送や話を聞く態度も身についてきて,みんな落ち着いてできていました。

園庭開放で遊んでいた子どもたちも,おうちの人と一緒に訓練に参加しました。

教職員は,もし電気が止まったり,ゆがんだりして幼稚園の門が開かなくなることがないように,どのように対応するとよいかを確認しました。
画像1

10月の「つくってあそぼう」

10月の「おひさま広場」(預かり保育)の時間に
皿回しの道具をつくってあそびました。

つくるのに用意したものは,紙皿2枚,ホチキス,ビニルテープ,両面テープ,カラーペン,ペットボトルのキャップ,箸1本・・・

つくるのは簡単。
さっそく,皿回しに挑戦!!
でも,コツをつかむのは簡単ではありません。
何度やってもうまくいかない子ども達でしたが,
そのうち,一人,また,一人と回せるようになっていきました。
回せるようになったお友達のすることを
まだ回せない子どもたちは一生懸命見ています。

お家に持って帰って,家族でも楽しんだそうです。
お母さんが上手だった・・・とか,
お兄ちゃんが上手だったとか・・・

また,つくってあそびましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校教育目標

園児募集

ひよこ組

お知らせ

未就園児クラス

京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp