![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:196 総数:208826 |
バスケットボール部試合結果
9月16日(土)に鳥羽高校で京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会兼近畿大会府内予選が行われました。
男子は伏見工業高校と合同チームで出場し、清明高校と鳥羽・朱雀高校合同チームと対戦しました。進路実現に向けて3年生が引退し、新チームとして初めての試合となりました。メンバー構成が大きく変わり、今まで通りにいかないことがたくさんありましたが、全力を尽くして戦うことができました。また、高校に入ってバスケットボールを始めた生徒にとっては初めての公式戦でしたが、初得点をあげたり、チームがしんどい時に最後まで走り切れたりとそれぞれ力を発揮することができました。 女子は鳥羽高校・朱雀高校と合同チームで出場し、清明高校と対戦しました。人数が少なく、交代選手がいない中、最後まで全力で戦い抜くことができました。他校の選手とコミュニケーションを取りながら、試合前に一緒に練習をするなど積極的な姿が見られました。 試合結果 男子 対 鳥羽・朱雀合同チーム 62 対 18 勝ち 対 清明高校 13 対 69 負け 女子 対 清明高校 10 対 45 負け 今後ともバスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 大会結果
9月17日(日)に丹波自然公園で開催されました第75回京都府高等学校定時制通信制総合体育大会陸上競技の部に本校の陸上競技部が参加しました。
この大会は令和5年度第59回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技の部の京都府予選会も兼ねています。 競技には1年生の男子生徒2名が100mと200mに、1年生の男子生徒1名が1500mに、3年生の男子生徒1名が砲丸投と円盤投に出場しました。 また、上記4名の男子生徒が本校初の4×100mRに出場しました。 部員全員は今まで一生懸命取り組んできた練習の成果を発揮できるよう、大会に臨みました。 競技の結果は次の通りです。 ============================================== 男子4×100mR 優勝 自己ベスト 男子100m 2位 自己ベスト更新 3位 自己ベスト更新 男子200m 2位 自己ベスト更新 3位 自己ベスト更新 男子1500m 4位 自己ベスト更新 男子砲丸投 2位 自己ベスト 男子円盤投 3位 自己ベスト更新 ============================================== 全員が全種目で自己ベストを出し、これまでの練習の成果を出してくれました。 この結果を受け、全員が10月に開催されます近畿大会への出場権を獲得しました。 生徒たちは近畿大会に向けて、改めて練習に取り組んでほしいと思います。 最後になりましたが、今回このように全選手が近畿大会への出場権を獲得することができましたのも、普段より陸上競技部の活動へご理解ご協力を頂いております保護者の皆様のおかげです。 心よりお礼申し上げます。 今後とも陸上競技部の活動へご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 第2回学校説明会 動画公開中
9月9日に実施しました、第2回学校説明会の様子を収録したものを公式YouTubeにアップしましたので、お知らせします。
〈第2回学校説明会動画〉 この動画は「令和6年度特別入学者選抜」に関することを中心に説明した内容です。 今後受検を検討される方にはよく確認いただきたい内容です。必要に応じて動画を止めながら視聴いただければと思います。 なお、動画内で説明している資料は、個別に配布は行っておらず、今後実施される授業見学回(10月7日)、体験授業会(10月21日)、第3回学校説明会(11/25)にてお配りいたしますので、予めご了承ください。 ![]() 授業見学会について
ご案内が遅くなりましたが、本年度の授業見学会を10月7日(土)に開催いたします。
今回は、通常授業を実施して、普段の様子を見ていただける授業見学会を開催いたします。 具体的な内容といたしましては、見学前の諸注意をした後で、校内をいくつかの班に分かれて本館を中心とした廊下からの授業見学が予定されております。 内容や申込方法は以下に記載いたしますので、よくご覧いただき、期限内にお申込みをお願いいたします。 開催日時 : 令和5年10月7日(土) 3部制 ※完全予約制 (1部) 11:15〜12:30 (受付 11:00〜) (2部) 13:15〜14:30 (受付 13:00〜) (3部) 15:15〜16:30 (受付 15:00〜) 申込条件 : ・中学校3年生など本年度受検を考えている 生徒とその保護者1名まで ・第1回学校説明会および第2回学校説明会 に参加された方、もしくは 「第1回学校説明会(web版)」を申込前に 視聴された方 ※小学校低学年以下のお子さま1名に限り 一緒に入場いただけますが、授業見学会の間は 別室にてお待ちいただきますので予めご了承ください。 その他定員を超えての入場はできず、別室にてお待ち いただきますので予めご了承ください。 ※中学校2年生など本年度受検対象でない方は 参加いただけません 持ち物 : スリッパ・下足袋・筆記具 開催場所 : 京都市立京都奏和高等学校 (本館会議室・大講義室に集合後、校内を見学していただきます) 実施内容 : (1)授業内容のご案内 (2)見学に関する諸注意 (3)授業見学会 申込方法 : 〈こちら〉から、もしくはQRコードからのネット申込 ※電話での受付は行っておりませんのご了承ください。 申込期間 : 9月19日(火) 9:00〜 9月29日(金) 17:00 注意事項 : ・定員を超えた枠から受付を終了させていただきます。 ・申込期間を超えての受付はできません。 ・説明会の内容は後日再編して動画で公開いたします。 ・駐車場はございません。 公共交通機関でお越しください。 何か不明なことがありましたら、下記までお問い合わせください。 075−641−5121(平日11:00〜19:00 ![]() ビジテックII成果交流会
本日、4限のキャリアIとキャリアIIの時間を利用して呉竹館ホールにてビジテックII成果交流会を行いました。
ビジテックとは、ものづくり・コミュニティデザイン・ビジネス・デザインの4分野の実習を通して、自分自身の可能性を見出していくという授業です。特に、ビジテックIIの授業では、この4分野の中から得意そうな分野、興味のある分野を2つ選び、より学習を深めていきます。 ビジテックIIには4分野共通で「誰かのために」というテーマがあります。ものづくりなら保育園の園児たち、コミュニティデザインなら地域の高齢者という風にすべての分野に共通して顔の見える対象がいて、その対象に何をするかを考えることを通して、様々な学びを科目です。 成果交流会では、それぞれの分野ごとに代表者2,3人が壇上に立ち、自分が学んだことや社会で活かしたいことについて5分間ずつ発表しました。現在ビジテックIIを履修している皆さんは、成果交流会を通して前期の学びについて整理できたでしょうか。これから始まる後期の実習でも新しい学びがあることを願っています。 今回、この交流会を来年の選択に際して参考にしてもらうという目的のもと、1年生の皆さんには事前学習を通じてワークシートを作り、自分で質問を考えてもらい、当日は発表を聞きながらシートに理解できたことや活かせそうなことを書き込み、質問をしてもらいました。皆さんが発表内容を「自分事」として捉え、来年の事が少しでも想像できていれば幸いです。 ![]() ![]() ![]() バドミントン大会
9月17日(日)清明高校で京都府高等学校定時制・通信制総合体育大会市内大会団体・ダブルス戦が行われ、本校より7名の生徒が出場しました。
今回の大会では、団体戦女子2位(清明高校との合同チーム)、ダブルス戦ではベスト4に入るペアなど、日頃の練習の成果を発揮することができました。生徒たちは、試合を重ねる中で成長していく姿も見られました。 次回、9月24日(日)に東舞鶴高校浮島分校で行われる府下大会に、清明高校と合同チームで女子団体が出場します。次回の府下大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。 今後ともバドミントン部の応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 9/15 ビジテックII成果交流会事前準備
本日、キャリアIの時間を使用して、9月19日(火)に開催予定のビジテックII成果交流会の事前準備を行いました。
限られた時間で行われる成果交流会をより有意義なものにするために、1年生には事前準備として、ビジテックII成果交流会の「自分事」ワークに取り組んでもらいました。 まず教員からの3年間のビジテックの全体的なイメージとビジテックIIの4分野についての概要説明があり、その後生徒たちは『他者の話を「自分事」にする3段階ノート』の1興味があること・気になったこと、2詳しく知りたいこと・わからないことについて記入しました。 (写真上:概要説明の様子) (写真下:3段階ノート紙面) 質問を考えるのは難しく、いざ質問してみるのはとても勇気のいることだと思うかもしれませんが、2・3年生も人前に立つことに慣れていない中で発表に取り組むので、1年生はぜひ前で話している人に質問するということについて一歩踏み出してくれたらと思います。 ![]() ![]() ビジテックII授業内成果発表会
本日は、1・2年生合同でビジテックIIの成果交流会が行われました。
ビジテックとは、ものづくり・コミュニティデザイン・ビジネス・デザインの4分野の実習を通して、自分自身の可能性を見出していくという授業です。特に、ビジテックIIの授業では、この4分野の中から得意そうな分野、興味のある分野を2つ選び、より学習を深めていきます。現在、ビジテックIIでは、前期の活動が締めくくりに差し掛かろうとしています。本日の4・5時限目に授業内成果発表会を行いました。 ものづくり分野では、4限目は作品の撮影と微調整の時間に当て、5限目に砂川保育園を訪問し、ダンボールで作成したおもちゃの贈呈を行いました。園児たちは生徒の持っていったおもちゃを使ってとても楽しそうに遊んでくれていました。 生徒たちの中には、半年間かけて作った作品が手元から離れることに葛藤を抱く人や、完成しなかったことについて複雑な思いを抱く人もいたようですが、それも貴重な経験の一つとなったのではないかと思います。 (写真上:保育園訪問の様子) デザイン分野では、地域の商店街の協力を得て商品のパッケージ提案の機会をいただき、完成作品の講評会を行いました。忙しい中会場に駆けつけてくださった「芋ぴっぴ」の森川さまからは「想像以上の完成度で驚いている。食べ終わった後におみくじが出てきたり、思わず写真を撮りたくなるようなパッケージなど、今すぐでも採用できそうなアイデアがあった。店の想いをしっかり形にしてくれた」と評価をいただきました。 生徒たちもそれぞれの作品のいいところを見つけあい、互いに作品の評価を行って授業をまとめることができました。 (写真中:デザイン分野発表会の様子) コミュニティデザイン分野は、地域の高齢者との2回の交流を経て考えてきた「しあわせのコミュニティ」に関して提言にまとめたぞれぞれの考えを発表。会にはこれまで交流してくださった高齢者の方もお越しくださり、発表を見守ってくださいました。参加者からは「こういう機会をいただけてとてもうれしかった。でも行きたくても学校に来れない方もおられると思う。ぜひ私たちのところにも来てくれると、もっと喜んでくれる人もいるのではないか。」と、感謝とともに、今後の活動に対する課題もいただき、継続的に関わり・つながることの大切さを改めて感じました。 (写真下:コミュニティデザイン発表会の様子) ビジテックIIの今後の予定といたしましては、9月19日に校内で1年生も交えて成果交流会を行い、前期は終了します。次はは後期に選択した分野になり、また1から新たな分野の実習に取り組んで参ります。 ![]() ![]() ![]() クインテット レザークラフト体験
9月13日(水)のクインテットでは、京都市立芸術大学の学生を講師にお迎えし、京都市ユースサービス協会さん主催のもと、実習作業室でレザークラフト体験が開催されました。
当日「楽しそうだから」という飛び入り参加もあり、参加者14名のとてもいい雰囲気の体験となりました。 完成品は、タッセルキーホルダー。様々な色のレザーを組み合わせて、みなそれぞれに素敵な作品を作ることができました。 芸術大学で学ぶことは、本校のビジテックで扱う分野の一つでもある、ものづくりやデザインとも関連があります。 本校生徒の中には、デザインやものづくりに興味がある人や、それらを進学先の候補として検討している人もいます。今回のような体験を通じて、より興味を深めたり、新しい分野に興味を持ったりするきっかけとなれば幸いです。 京都市立芸術大学のみなさん、素敵な体験をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部 大会結果
9月10日に本校で定時制ソフトテニス総合体育大会兼近畿大会予選が行われ、本校からは男子 3ペアー、女子1ペアーが参加しました。
大会結果 男子団体戦 優勝 男子個人戦 優勝、第3位、ベスト8 女子個人戦 第4位 という結果でした。男子は団体戦で優勝しましたので、11月に行われる近畿大会(兵庫県)には、京都1位校として出場します。(女子は清新高校と合同で出場します) 今大会での振り返りをそれぞれで行い、近畿大会に向けて練習を続けてまいります。 ![]() ![]() |
|