京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/19
本日:count up1
昨日:85
総数:747688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

令和6年度の修了にあたり

画像1画像2
 本日、3学期終業式ならびに令和6年度修了式を行い、今年度の学校教育活動を締めくくりました。式中では、学校長の話の中で、本校が育成したい4つの資質・能力が1年間の経験や学びを通してどの程度身に付いたかということについて、生徒たちに自己評価を促しました。

 1 場と状況に応じて適切に判断し行動する力
 2 主体的に課題解決に取り組む力
 3 多様な他者を尊重する姿勢
 4 自分の考えをもち、相手意識をもって表現する力

 学校としては、普段の学校生活の中でこれらの資質・能力が身に付いていると評価できる姿を多くの生徒から何度も見取ることができました。そして、卒業式(3年生)と本日の大掃除と学活(1・2年生)の姿は、それぞれの学齢に相応しい程度で4つの資質・能力がしっかり身に付いたものと評価します。生徒の皆さんは、どのように自己評価をしたのでしょうか。また、学校長は、「美しいものを探し、美しいものに気付き、美しいものを認めることが大切である」ということも話しました。
 更に、生徒指導主任は、「普遍的な正しさもあるが、時代の変化とともに見直すべき正しさもある。常に、何が正しいかを考え続け、判断できるようになろう」と話しました。本校では、校則の見直しを全校生徒とともに行っています。インターネットやAIの普及、発展により様々な価値観が常に生み出されるこの時代に、教育現場でこれまで正しいとされてきたことと社会通念とが寄添わないこともあります。だからこそ、子どもたちに十分な教育機会を保障したうえでこれからの未来を担うその子どもたちの価値観を尊重し、新しい「正しさ」を一緒に考え見つけていくことが、時代に即した学校づくりに繋がるものと考えます。
 令和6年度も、保護者の方々や地域の方々、また本校に関わっていただいた多くの方々より深いご理解とご協力を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。令和7年度も引き続き、北野中学校の子どもたちの大きな成長を見守っていただきますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

第77回 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
 本日、「第77回 卒業証書授与式」を挙行いたしました。保護者の皆様や地域の皆様、在校生等、多くの方々から祝福を受け、3年生の皆さんは卒業生として、堂々と立派な姿で北野中学校を巣立っていきました。また、昨日は、後輩たちが心を込めて会場を準備し、本日の式後も丁寧に片づけをしてくれました。
 粛々と、そして暖かい卒業式となりました。ありがとうございました。

3年生を送る会

画像1画像2画像3
 本日、3年生を送る会を行いました。卒業を間近に控えた先輩たちに感謝を直接伝えることができる大変貴重な機会とあって、1・2年生は生徒会、部活動、学年とそれぞれの立場から様々な形で工夫を凝らして感謝を伝えました。3年生はそれに応えるように、また3月14日の卒業に向けて気持ちを整理するかのように、後輩たちに合唱などで最上級生としての集大成となる姿を見せてくれました。大変立派なその姿から、後輩たちは4月からの自分たちの姿を想像したでしょう。そして、教職員は3年生の大きな成長を感じずにはいられませんでした。
 明日は、心を込めて卒業式の会場を準備しようと思います。

黙とう

画像1
 3月11日、東日本大震災が起きてから14年となりました。この出来事により大勢の方々が被災されました。更に、今もなお多くの方々が避難生活を送っておられると聞きます。このことから、いかに甚大な被害を生み出した災害だったかということを想像します。しかし、その想像も、到底追いつくことができないとも思っています。だからこそ、本日は、被災された全ての方々一人一人の命と人生に向けて黙とうをささげ、同じ「人」として心で寄添うことを全校生徒と教職員一同で行いました。
 黙とうの後、この出来事を忘れず私たちが今後も支え合い、補い合いながら末永く生きていける社会を創っていこうと、改めて確認し合いました。

京都市シェイクアウト訓練

画像1画像2
 3月11日、京都市シェイクアウト訓練を行いました。本校では今年度、3回の避難訓練(想定:火災・水害・地震)を行いました。そこで学び得たことをシェイクアウト訓練で生かすことで、避難訓練を自分事として捉えることを目指しました。
 9:35に地震発生を想定し、放送では「自分の命を守るための行動をとること」とだけ指示をしました。生徒たちは、具体的な行動の指示が無くとも、掲載の写真のように自ら考えて命を守る行動をとることができました。これも本校の学校教育目標の一部である「自立した生徒」の姿と捉えています。
 これからも、避難訓練では自ら考えて行動し、防災意識を高めることを目指して取り組んでいきたいと考えます。

国語の授業で

画像1画像2
書道の時間に、4人班で「四字熟語」を書きました。
学年の廊下に掲示されています。
どれも力作ぞろいで思わず写真を撮りました。
自分が書いた熟語の意味はもちろん知っていると思いますが、
他の班が書いた文字の意味を調べてみると学びが深まりますね。

つなげよう!交通安全の絆 中京セーフティ・スクールリレー

画像1画像2
 本日、中京警察署より交通安全の啓発を目的としてTシャツをいただきました。本校の野球部、陸上部、サッカー部、男子ソフトテニス部に対して贈呈されたこのTシャツは、それぞれの部活動でデザインを考え、それが反射材入りで描かれ制作されました。
 中京区では、北野中学校の近くの円町でも交通事故が多く発生しているとのことで、特に夕暮れ時によく起こるそうです。この時間帯に起こる交通事故を少しでも防ぐために有効なのが、反射材の活用です。中京警察署の方は、「中学生にも反射材の効果を実感してもらい、それを積極的に広めてほしい。そして、誰もが安心・安全に暮らせる街を。」と力強くお話されていました。
 交通事故を起こさないよう、日頃から多くの人が注意を払っているとは思いますが、その注意がどうしても行き届かずに事故につながってしまうこともあると思います。反射材入りの物を活用するなどして、お互いに思いやりをもって交通安全に努めたいですね。

1年生 性教育学習

画像1画像2
 2月27日、1年生では性教育学習を行いました。『特定非営利活動法人 京都子育てネットワーク』よりお母さんと赤ちゃんに来校いただき、赤ちゃんとのふれ合い、出産や子育ての実体験についてのお話、生徒たちからの質問に答えていただくなど、体験とお話の授業をしていただきました。
 生徒たちは赤ちゃんを目の前にすると、優しい表情で「かわいい」という感想をあちらこちらで述べていました。しかし、直接赤ちゃんとふれ合う場面になると急に緊張感のある表情に変わり、どのような力加減や姿勢で触れるべきかと一生懸命考え迷っている様子がすぐに伝わってきました。生徒たちは、このような体験の後にお母さんたちからの実体験を聞かせていただいたので、様々に感じたり考えたりしながら学習を深めることができたようです。大変有意義な学習ができました。

学校保健委員会

画像1
 2月26日、学校保健委員会を行いました。学校医の先生方やPTAの方々にもご出席いただき、本校生徒の健康に関する現状や意見交換、ご助言等をいただきました。成長期真っ只中の中学生は、多少の無理があっても若い細胞が帳消しにしてくれるように見えますが、ついつい自分の健康管理のことを忘れて体調を崩してしまうこともあります。だからこそ、学校医の先生方には定期的に検診をいただき、ご家庭や学校が子どもたちの健康に注意を払って、健やかな成長を支えていくことが大切だと、改めて感じました。

2年生 薬物乱用防止教室

画像1
 2月26日、2年生では薬物乱用防止教室を行いました。スクールサポーターの方にご講演いただき、薬物を乱用することの危険性を学びました。薬物の乱用によってトラブルが生じたり自分の人生が思わぬ方向へ傾いたりした時、自分自身が傷つくことはもちろんのこと、自分に関わる他の人にも影響が及び、自分だけの問題ではなくなることも強調されていました。また、実際に中学生を対象に行われたアンケートの結果から、薬物に興味や関心がある中学生が実際にいるということにも驚かされました。中学生はまだまだ好奇心が旺盛な年代だからこそ、様々なことに挑戦できるという良い面がある一方で、知らずに危険なことに手を出してしまう可能性もあります。だからこそ、薬物を乱用することの危険性を知り、薬物から自分の身を自分で守れる人になってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp